tommyさん、まいどです


いつもコメント本当にありがとうございます。
「> PROのSWINGはすごい。小生も下手ながら研究をしていろいろ
試しました。 一番難しいのはPROの club HEADが縦に落ちてくる、
すなわちclubが寝ないことです。 腰も身体も既に打つ態勢に
入っているのにHEADはまだTOPに止まったままでも腰は既に
切れている。HEADはTOPに置いてある。 これがシロウトはできない。
金が取れないPROがこれができていないのではないかと思う。
何とか感じだけでもclubを縦に落としたいので練習方法を
教えてください。」
タメを維持する最高の方法はフィニッシュまで振り切る体制
を整える事と、完全に振り切る強い意志でしょう。
ヘッドに引っ張られてフィニッシュに至る素振りを心がけて
続けていけば解りますが、タメを維持できなければフィニッシュまで
辿り着くことは不可能だからです。
なぜなら、インパクト後に大幅に減速するか、その後も加速できるか
で全てが決定的に変わるからです。フィニッシュまで振り切ることの重要性突き詰めると、フィニッシュまで振り切ることだと思います。常にイメージすべき目標はこの図です。

もちろん肩甲骨の柔軟性を高めることも目標ですよね。
フィニッシュの効果はなかなか理解し難いと思いますが
様々な点で絶大です。これまで幾度となく痛感してきました。
このフィニッシュが毎回無意識に取れることが私達アマが目指すべき
スイングの最終目標の一つと言っても過言ではないと思います。
良いスイングは結局フィニッシュに集約されるからです。
例えばプロでこの様なフィニッシュが取れないプロはほぼ皆無です。
フィニッシュまで振り切るのは非常に難しいことです。
フィニッシュへの到達を妨げるものそれを妨げるものは一体何なのか

もちろん柔軟性や、脚力の不足、力み、バランス等がありますが、
殆どの方が見落としている重要なものが、
クラブの慣性です。
コックをリリースした瞬間は右腕が伸びヘッドは加速します。
そしてタメを全てリリースした直後、伸びきった右腕により大きく
遠回りするヘッドは直ぐに急ブレーキがかかり、急激に減速します。
ヘッドを加速する意図ではなく、ただ振り遅れの解消を意識した瞬間に
無意識に強制リリースが始まり、その直後タメは全て開放されます。
そして多くのアマのケースではインパクト前にヘッドが急激に減速し、
インパクトの瞬間に当たり負けで更に大幅に減速し、フェースが右に開き、
ロフトが上を向いて寝て、スピン過多の直進性のない擦り球になります。
こうなるとフィニッシュまでヘッドが走ることなど100%不可能です。
無理にフィニッシュまで腕で持っていっても、極めて格好の悪い
無意味なフィニッシュになります。
フィニッシュに到達する原動力では、フィニッシュに到達するための原動力は何でしょうか

インパクト後も加速し続ける
ヘッドの慣性と、
フィニッシュまで振り切る
脚、腰の体制と強い意志、最終的には
無意識の習慣でしょう。
これは素振りで養った習慣がないと身に付かないと思います。
高校球児や剣道の素振りがなぜ必要なのか・・・と言う事です。
体はダウン時には既にフィニッシュに向かって振っているとはそういう意味で、ダウン時点で既にフィニッシュに至る体制
が出来ていくのです。
意識としては球を上手く叩く事より、フィニッシュまで行き着く事
の方が、遥かに重要なことで、これは間違いなく事実です。
これは、今まで何度も言っている
素振りの再現と言う意味でも、
左右対称のプレーンをイメージして実践するためにも、
方向性の高い強い球を打つために当たり負けを防ぎ、
インパクトゾーンの遥か先まで加速しながら振り切るため
にも絶対に避けて通れない事なのです。
素振りとシャドースイングによる練習しつこいですが素振りとシャドースイングが最も有効だと思います。
もちろん様々考え抜いて、試行錯誤を繰り返しながらですよ。
アーリーリリースの最大の原因は無意識に球に合わせて
振り遅れないようにしてしまうことと、
球を叩こうとする腕の力みによる右腕の伸びです。
スイング矯正は正しいスイングを繰り返し体に染み込ませる事です。
球がなければ球に合わせる必要がなく、腕も力まないので
アーリーリリースを矯正できます。
要するに
球を無視して、球に合わせず、
ひたすら自分のスイングをする事に集中するべきなのです。
ある意味アマチュアゴルファーの間違った本能との戦いでもあります。
最大、唯一の効果的意識ヘッドスピードが最高速になるターゲットポイントを
球の位置ではなく明らかにその遥か先に設定します。
ストレスなく完璧にフィニッシュまで到達するためには、
これしか方法はありません。断言します。
それは要するにインパクト直前までタメを維持すると言うことに
他なりません。
もちろん、これは「タメを深く作る」と言うこととは全く違います。
適したタメの深さは各人のスイングによりそれぞれですから。
要するに右腕、右肘を腕力で伸ばしてリリースしないで、
信じてヘッドの重さと遠心力にまかせれば自然にリリースします。もちろんタイミングの微調整はありますがテコなので腕力は要りません。
これはこれまでのスイングの既成概念を捨て去らない限りできません。
振り遅れは肩が先行するからで、どうしても肩が開いてしまうなら、
逆に
肩をクラブに向けておく意識で解決できると思います。
子供が直ぐにうまくなるのは力がないゆえに、クラブの重さに任せる
からなのです。
タメは、まさに古閑美保プロが強調していた様に、シャドーでダウン時
にヘッドが首の近くを通り、首に巻きついて下りてくるイメージです。
その為には、左腕を飛球後方に伸ばし左グリップでグリップエンドを
遠くに押し続けたまま、逆に右肘は体に引き付けて右腕を短くすれば
テコでコックは勝手にかなり深く維持されます。
そして、肩が回る前にまず右肘を縦に落とせば再現は出来るはずです。
クラブを振るという既成概念は捨て去って下さい。
まず、グリップを落とします。「落とす」イメージが合わなければ、
まずはグリップを「下に振る」でも良いです。
腕が力むと真下に落ちないし、落とし難い。
腕もクラブも実際かなり重いです。
例えばトップから腕が急にタコ糸になれば絶対に落ちますよね。
ただ単に「落とす」か「下に振る」でいいのです。
また、下に振れないのはタメが維持できない為ダフるからとも言えます。
逆に言うと、
下に振ればタメがないとダフるのでタメられる様になります。もちろん距離、ショットによって必要なタメは異なります。
また、左肩を低く入れれば右肩は当然上に上がり、右腰を切り上げれば
右サイドが上がり、トップからグリップを落としやすくなります。
全て、シャドー、素振りで体に叩き込みます。
理解しただけでは当然出来ません。できるまでが相当な努力と、
それなりに数ヶ月、人によっては数年かかるかもしれません。
プロでも永久にスイング改造し続け、何度も失敗するのですから。
下に振るイメージ胸、肩が回る前にグリップを落とす、右に向いたままグリップを下ろす、
落ちるまで右に向けておく、等様々自分に合うイメージを模索します。
その前に、まず、私のトップでの前傾維持のイメージは、
左肩がかなり低く入り込み、胸は飛球後方を向き、右腰が切れ上がり、
右腰は真後ろに引けるが、右ひざは右脚外旋でアドレスから終始不動、
背骨、頭の軸は飛球線に垂直のまま不動、
その結果右サイドが上がります。
前傾以上に、意識では上体はかなり傾いていているイメージです。
重要なことは骨盤は横ではなく、切れ上がって縦に回るので、
右腰を真後ろに引くと言っても行き過ぎて逃げる事はありません。
肩も縦回転ですから同じ胴体の
骨盤も縦に回ります。縦に回るから可動域に限界があり捻転が強烈に溜まるのです。横に回すとどこまでも回す事が可能なので捻転は出来ません。
恐らく
ゴルフ理論では腰が縦に回ると言う概念は存在しない
のではないでしょうか
しかし、野球のピッチングでは当然のごとく日常的に言われています。
サイドスローは腰が横に回り、オーバースローは縦に回らなければ
いけないのです。当然ですよね、完全に繋がっているんですから。
しかし、
腰が切れ上がるということは明らかにそういうことなのです。
そして下に振るとは、
右肘、グリップ、グリップエンドをほぼ真下に振ります。
その時テコでコックを維持するだけでヘッドは放っておきます。
まず、
「振るのはグリップだけ」と考えてください。
シャフトはタコ糸とかイメージすればいいでしょう。
ヘッドやクラブ全体を真下に振るわけではありません。
プレーンを考えるとき、肘、グリップ、シャフト、ヘッド全ての
軌道、プレーンは全く異なります。それぞれ別々にイメージします。
下に振っても肩は右を向いたままグリップを先に下ろすので、
当然クラブは体の前にあり、振り遅れ状態もなく、
それが出来ればヘッドはアウトには絶対に出ません。
グリップを下ろす前に肩を回すから、ボディーターンでクラブを
引っ張ろうとするからヘッドがアウトに出るのです。
グリップを下ろし切ってもタメは維持されています。
そのまま肩を回して、クラブを体の前に維持したまま連れてきます。
そしてインパクトですからどんなにタメても振り遅れなどありえません。
グリップは体の近くを真下に振っても、ヘッドはシャフトにコックの
角度がある分体の回転と共に遠回りして心配しなくても遠心力は
十分に働き加速します。
意識しなくてもビデオのプロのようにヘッドは勝手に振れる訳です。
ということで、グリップはかなり下に、縦に振ります。
これは頼まれた友人達に教えても皆かなり驚く程です。
スイング自体の既成概念を打ち破らないと出来ないと思います。
しかし、単に真っ直ぐ下なので出来てしまえばむしろ簡単です。
ただ落とすだけで加速します。
左腕を伸ばした範囲でグリップは殆ど最短距離を通るのですから。
また、本当の前傾維持では体も相当傾いて感じるようです。
お辞儀と同様に正面で真下を向く動作は日本人は得意なので
前傾しても違和感なく問題ないですよね(笑
ところが、トップとフォローでは胸が真横向きにサイドに傾く訳で、
その様な動作は他に殆ど日常では体験しないので違和感爆発です(笑
だから直ぐ楽をしてトップとフォローでは起きてしまい、
そのこと事態に気が付かないのです。
トップで左肩を低く入れる、フォローで左右の肩を入れ替えるとは、
前傾を維持することに他なりません。
右肩が落ちる事、ダウンで右肘は伸ばされる事等は又別の事です。