二人の足を比較すると安定性の差が非常に良く分かります。
しかし、遼くんの足のばたつき程度はトッププロでも普通です。
マキロイの足は地面に吸い付いて離れません。
この強烈な右脚の蹴り上げでも両足が一切ブレないのは
股関節、膝、足首の柔軟性、稼動域の広さでしょうね。
遼くんはバンプした分がスウェイになっています。
だから左足が大きくめくれます。
フィニッシュでの左踵加重を意図している事かもしれませんが、
結果的には筋力以上の過剰な体重移動、マン振りだと思います。
しかしマキロイはバンプした分、左膝が後ろに戻っています

右骨盤を右脚蹴りで押し出すと同時に、
左膝を伸ばすことで、左腰を飛球後方に引き
スウェイを完全に止めています。
これは結局遼君の右踵の様にあっさり浮かないので
事実上スウェイしていないから出来る事だと思います。
フィニッシュで爪先が浮かず踵加重でない事もあります。
要するにマン振りではなく、余裕があると言う事ですね。
しかし、これほど振ってこの余裕は凄いです。
左足がゴムのようです。だから足が地面から離れない
驚異的な安定感です。
スポンサーサイト
ski_golf さん
早速お返事有り難うございます。
やはりスキーヤーは足裏の感覚が鋭いですね。
非常に参考になります!!
> >先シーズンのスキーどうでしたか?
> ここ数年雪山には行ってないんです、とっても行きたいんですけどね
> 今行ったらゴルキチ流運動術?のお陰で相当上達してる気がします。マジで。
> にしても、まあレース出たらメタボ腹のお陰でタイムは酷い事になってそうですが…
私も全盛期から15kg増えてますか直滑降は重さで勝負できるんですがね、ターンでのロスがスゲー大きいです(笑
ビンディングガチガチで最近マジで靭帯やられそうで怖いです。足も太るのでサイズが大きくなってますよ(笑
> >これでスキー用にトレーニングできますよ!!
> >子供はもう上手くなりました。
> ノビノビと色々なスポーツをする経験は娘さんに大変大事な財産になると信じてます。
> ホント10年後が楽しみです。LPGA出てても苗字すら知らないからわからない可能性ありますけど(笑)
実は勉強や他の習い事に時間が取られて思ったほど練習できてません。東京は場所柄も目先の金儲け主義のゴルフ場、練習場ばかりでジュニア養成には全く関心がないみたいです。練習施設はあってもジュニア支援なんてさらさらないですよ。これでは韓国にかなう訳がないですよ。
ホントにゴルフばっかりやってる訳にはいかないですね。
> >> 最近HWD以降の意識を右足内旋から外旋に変えました。
> >そのままねじったまま蹴っちゃえば良いですね。
> もうホントおっしゃる通りです。こんな簡単なんですね。
> 上半身開かないとかようにとか意識してたのが馬鹿らしい。
> 右足外旋しようとしたら逆に開く方が難しいですね。
> >ダウンですか?
> です。
> >もしかして止める為に無意識に内旋しているかもしれませんね。
> 今まで左へのスウェーが酷かったので、内旋くらいの意識が必要になってると思われます。
> 現時点では、単純に「止める」では駄目で、左足で飛球後方上方へ押すくらいの感覚で丁度良さそうです。
でもスウェーってスゲー強力なので左で止めるのは無理だと思いますよ。私も散々苦労しましたし。右で引っ張って止めるか、そもそもしないしかないと思います。下半身始動、ボディーターンの弊害で私達アマは皆はめられてやり過ぎちゃったんですよね(笑 左に軸を移すだけで十分ですよ。カミロビジェガスなんか重心は後ろのままですからね。あれもまたとんでもない背筋のパワーがいりますが。
> >> 切返し時、右足外側から内側に体重移動
> >そう!インサイドエッジに移ります。それだけで切り返しは十分ですね。それでうまく内転できます。だから、アウトサイドエッジが正解ですね。
内転じゃなくて外転でした。ゴメンナサイ。返信も訂正しました。紛らわしいですよね。インサイドに乗って外旋って(笑 スキーだとまた内傾だの内倒はダメだの出てきますからね、スキーとごちゃ混ぜになるとこんがらがってきますよ(笑
> 疑心暗鬼だったのでうれしいです。「右足外から内」を切返しのきっかけにしてる点はもうこれ以外俺には無理…って感じでしたので。
あれ以来スイング変わりましたよ!スキーみたいにインサイドを意識し過ぎてましたね。両足アウトサイドで踏ん張れば脚の裏前部使えるし、切り返しは右足インサイドに乗り変え、左股関節に軸だけ移動すれば体重も良い加減で移動してGoodですね。
> >左脚の内旋は左サイドの壁作りですよね?
> です。前述の通り壁って意識じゃ間に合わないくらいスウェーがデフォルトになってしまっていました。
スウェーはドラコンでも大敵なんですよ。誰でも自分のH/Sは限界があるじゃないですか。日本人でもH/S70がいますからね。トラコントッププロでも63前後です。普通のアマは55~60位。勝負はバックスピン量なんです。スウェーするとバックスピンが急上昇します。突っ込んで入射角がスティープになりますから。自分でも気がつかないくらいのスウェーでも計測では結構変わりますよ!!だからたまに大手量販店で計測します。逆に意識しすぎてアッパーになることもありますし、人間の感覚なんていい加減で、たまにバックスピンのチェクが重要ですね。僅かなスウェーでも入射角が全然変わります。要するに一度スウェーしたら仮に止められても完璧には止まらないので再現性が落ちるってことです。結局最初からしないしかないです。首も左膝も痛めますし。
> >> 以前、足の外側意識内側意識についてお聞きしました。
> >> その際、両足共に外側意識でいけると仰っていた記憶があります。
> >> どうしても、右足外旋をする際に左足外側意識が出来ません。
> >> そもそも根本的におかしい…でしょうか。ご指導お願いします。
> >アウトサイドの意識がないと、インサイドだけで内旋すると脚の裏全体を使えないですよね。
> 左股関節が相当柔らかくない(右と比べて動きが早くなっている分)と、受け止め切れないと感じています。
> これが内側意識の欠点なのでしょうか。なんにしても鏡で見たり動画で見ると、やはり左足外側意識の方がかっこいいんですよね。ちょっと試行錯誤してみます。
> >アウトサイドを使うためにも左右両方の足を爪先を自然に開いて、かつ脚の裏を外側に外旋してねじって地面をグリップします。>すると脚の裏のグリップも、足も、脚も非常に強力になります。
> これはアドレスの話でしょうか?まだまだ根本的な技術が足りておらず理解出来ない(数ヶ月後に見直すとわかるんだよなこういうの…って感じです)レベルなので、とりあえずこれは一旦諦めます(笑)。
アドレスからインパクトゾーンまでずっとです。
>左壁は左足インサイドで。意識無く出来るようになったらまたゴルキチさんの言葉を思い出して再度理解しようと思います。
そう、一度に全部やるって無理ですよ。ロボットみたいなぎこちないスイングでバラバラになっちゃう(笑
頭の隅においておけば役に立つときが来るかもしれない位で良いです。スイングは人それぞれですからね。
またコメントお待ちしています!!
ski_golf さん、ごぶさたですね!!
コメントうれしいです!!
> 半年ぶりくらいにコメントさせて頂きます。
> ほぼ毎日ブログには来てたりしますが(笑)
先シーズンのスキーどうでしたか?
私のドデカイ足に合うインラインスケートが日本中どこを探しても存在しなかったのですが、近所のスケート場で発見しました。レンタルで!!
これでスキー用にトレーニングできますよ!!
子供はもう上手くなりました。
スキーをやらないと脚を鍛えるインセンティブが全く出ないですからね。
> 最近HWD以降の意識を右足内旋から外旋に変えました。
> お蔭様でやっと体の開きが収まってきました。
そうですね。そのままねじったまま蹴っちゃえば良いですね。どうせ脚を伸展すれば内旋の力が働きます。右膝を前に出したくないですから外旋位で頑張ります。
> 過去にも似た質問をしたのですが再度。
>
> 右足外旋+左足内旋をすると、股関節の上を凄い滑らかに腰が回って、釣られて上半身がターンする感じ…あってますよね…?
> 僕の最近の意識です。
ダウンですか?
左脚は外見は外旋位のままですが、確かに力は外旋してないですね。テークバックと違って骨盤が凄い勢いで回ってくるので、左脚も外旋するフォローで腰が回り過ぎるのが嫌ですね。だから内旋まで行かなくても、左膝で左壁を作り骨盤を受け止めるイメージはあります。もしかして止める為に無意識に内旋しているかもしれませんね。
インパクトで瞬時に左脚内旋、伸展したらツイストみたいになるかも。
> ・バックスイングでの防衛ラインを右足外側に設定
そのとおり!脚の裏全体を外旋でねじって。
> ・切返し時、右足外側から内側に体重移動
> (気持ち良く自然落下を待てるのと左壁で止めやすいのでつい…)
そう!インサイドエッジに移ります。それだけで切り返しは十分ですね。それでうまく外転できます。だから、アウトサイドエッジが正解ですね。
> ・HWDから、右足内側を軸に外旋+左足内側を軸に内旋しています。
左脚の内旋は左サイドの壁作りですよね?
> 以前、足の外側意識内側意識についてお聞きしました。
> その際、両足共に外側意識でいけると仰っていた記憶があります。
> どうしても、右足外旋をする際に左足外側意識が出来ません。
> そもそも根本的におかしい…でしょうか。ご指導お願いします。
アウトサイドの意識がないと、インサイドだけで内旋すると脚の裏全体を使えないですよね。
アウトサイドを使うためにも左右両方の足を爪先を自然に開いて、かつ脚の裏を外側に外旋してねじって地面をグリップします。すると脚の裏のグリップも、足も、脚も非常に強力になります。
どうでしょうか?
ご意見聞かせていただけますか?
>先シーズンのスキーどうでしたか?
ここ数年雪山には行ってないんです、とっても行きたいんですけどね
今行ったらゴルキチ流運動術?のお陰で相当上達してる気がします。マジで。
にしても、まあレース出たらメタボ腹のお陰でタイムは酷い事になってそうですが…
>これでスキー用にトレーニングできますよ!!
>子供はもう上手くなりました。
ノビノビと色々なスポーツをする経験は娘さんに大変大事な財産になると信じてます。
ホント10年後が楽しみです。LPGA出てても苗字すら知らないからわからない可能性ありますけど(笑)
>> 最近HWD以降の意識を右足内旋から外旋に変えました。
>そのままねじったまま蹴っちゃえば良いですね。
もうホントおっしゃる通りです。こんな簡単なんですね。
上半身開かないとかようにとか意識してたのが馬鹿らしい。
右足外旋しようとしたら逆に開く方が難しいですね。
>ダウンですか?
です。
>もしかして止める為に無意識に内旋しているかもしれませんね。
今まで左へのスウェーが酷かったので、内旋くらいの意識が必要になってると思われます。
現時点では、単純に「止める」では駄目で、左足で飛球後方上方へ押すくらいの感覚で丁度良さそうです。
>> 切返し時、右足外側から内側に体重移動
>そう!インサイドエッジに移ります。それだけで切り返しは十分ですね。それでうまく内転できます。だから、アウトサイドエッジが正解ですね。
疑心暗鬼だったのでうれしいです。「右足外から内」を切返しのきっかけにしてる点はもうこれ以外俺には無理…って感じでしたので。
>左脚の内旋は左サイドの壁作りですよね?
です。前述の通り壁って意識じゃ間に合わないくらいスウェーがデフォルトになってしまっていました。
>> 以前、足の外側意識内側意識についてお聞きしました。
>> その際、両足共に外側意識でいけると仰っていた記憶があります。
>> どうしても、右足外旋をする際に左足外側意識が出来ません。
>> そもそも根本的におかしい…でしょうか。ご指導お願いします。
>アウトサイドの意識がないと、インサイドだけで内旋すると脚の裏全体を使えないですよね。
左股関節が相当柔らかくない(右と比べて動きが早くなっている分)と、受け止め切れないと感じています。
これが内側意識の欠点なのでしょうか。なんにしても鏡で見たり動画で見ると、やはり左足外側意識の方がかっこいいんですよね。ちょっと試行錯誤してみます。
>アウトサイドを使うためにも左右両方の足を爪先を自然に開いて、かつ脚の裏を外側に外旋してねじって地面をグリップします。>すると脚の裏のグリップも、足も、脚も非常に強力になります。
これはアドレスの話でしょうか?まだまだ根本的な技術が足りておらず理解出来ない(数ヶ月後に見直すとわかるんだよなこういうの…って感じです)レベルなので、とりあえずこれは一旦諦めます(笑)。左壁は左足インサイドで。意識無く出来るようになったらまたゴルキチさんの言葉を思い出して再度理解しようと思います。
ご指導ありがとうございました!
半年ぶりくらいにコメントさせて頂きます。
ほぼ毎日ブログには来てたりしますが(笑)
最近HWD以降の意識を右足内旋から外旋に変えました。
お蔭様でやっと体の開きが収まってきました。
過去にも似た質問をしたのですが再度。
右足外旋+左足内旋をすると、股関節の上を凄い滑らかに腰が回って、釣られて上半身がターンする感じ…あってますよね…?
僕の最近の意識です。
・バックスイングでの防衛ラインを右足外側に設定
・切返し時、右足外側から内側に体重移動
(気持ち良く自然落下を待てるのと左壁で止めやすいのでつい…)
・HWDから、右足内側を軸に外旋+左足内側を軸に内旋しています。
以前、足の外側意識内側意識についてお聞きしました。
その際、両足共に外側意識でいけると仰っていた記憶があります。
どうしても、右足外旋をする際に左足外側意識が出来ません。
そもそも根本的におかしい…でしょうか。ご指導お願いします。
n001さん、はじめまして!!
コメント大変有り難うございます。
ブログ拝見させていただきました。
凄いですね。
> いつも拝読させて頂いております。m(_ _)m
>
> 現在自分は左体問題、右体問題を研究中です。
> 自分の言う左体とは、
> 左下肢~骨盤~右胴側部~肩~左上肢の構造体、
> 右体とは、
> 右下肢~骨盤~左胴側部~肩~右上肢の構造体、
> です。
>
> (参考図)
>
http://ameblo.jp/n1111001/entry-10906106152.html
>
> 何か考えられるでしょうか???
股関節と肩関節で入れ替わってるんですね。
初めて見ました!!
凄い発想ですね。
ちょっと読ませてください!
で、感想を書きます!!
こんばんは!!
> 私のレベルの低い質問に親切に回答頂きありがとうございます。>
> もう一度、一からやり直すつもりで練習してみます。
BIKさんとさおさおさんにも同様な返事を書きましたのでご覧下さい。また記事に書きます。
またコメントお待ちしています!!
どもです!!
コメントありがとうございます。
よほどマキロイ君気に入ったみたいですね(笑
> 何回見ても、この腰のもうひと押し・・・
> 惚れ惚れしますね~。
> 太い軸が目に見えるようです。
> 良いイメージを作るのに、
> 非常に参考になります。
マキロイのスイングで昔のあるビデオを思い出したので次回ご紹介します。
はじめまして!!
コメント有り難うございます!!
> 何回見ても、この腰のもうひと押し・・・
> 惚れ惚れしますね~。
>
> 太い軸が目に見えるようです。
>
> 良いイメージを作るのに、
> 非常に参考になります。
実は巨人の阿部新之助の様にツイストしてるんですよね。
遼君も一瞬。ただこれは意識的なツイストと言うより左足の伸張による反射的動きでもあるかと思いますが。たまに見られる面白い現象ですね。
またコメントお待ちしています!!
ゴルキチさんへ
私のレベルの低い質問に親切に回答頂きありがとうございます。
もう一度、一からやり直すつもりで練習してみます。
何回見ても、この腰のもうひと押し・・・
惚れ惚れしますね~。
太い軸が目に見えるようです。
良いイメージを作るのに、
非常に参考になります。
いつも拝読させて頂いております。m(_ _)m
現在自分は左体問題、右体問題を研究中です。
自分の言う左体とは、
左下肢~骨盤~右胴側部~肩~左上肢の構造体、
右体とは、
右下肢~骨盤~左胴側部~肩~右上肢の構造体、
です。
(参考図)
http://ameblo.jp/n1111001/entry-10906106152.html
何か考えられるでしょうか???