なぜ、グリップを早く下げ切らなければいけないのか?
チビ太 さん、こんばんは!!
いやー凄いですねー、もう少しですよ

> こんばんは、早速の回答ありがとう御座います。
> 多分ですよ?
> グリップを下げきるのは、難しいことですが、
まず、先に、ここが非常に重要なんですが、実は簡単な理屈なんです。
なぜなら、クラブが体の前にあり、タメがあるなら
ヘッドは上に残っていますよね。
その状態のまま、グリップが下がりきる前に体が回ってしまうと
どうなりますか
とんでもなくヘッドがアウトに出てしまいますよね
クラブは体の前にあるから。
もし、ヘッドが体の正面よりずっと右側にあり、かつタメが無く
ヘッドが既に下りていれば逆にアウトに出ません。
インから既に下りてきているから。
しかし、それではダフり易いし、ダウンブローじゃなくなります。
ですから、実はできるだけ早く下ろしたいと言う願望と言うよりも、
体の正面に維持して、タメを維持していれば必然的に
右を向いたまま、グリップを下ろしきらないと打てないんです。
体を回すのと、グリップを下げきるのと、
どっちが先か
の順番だけで、ただそれだけなんです。
中途半端ではヘッド軌道が全然変わってしまうんです。
ちびたさん、そこにはっきり気が付けば恐らく直ぐ出来ますよ。
そうしないと逆に全部アウトサイドインに擦っちゃうから。
> 多分、構えたときの右肘の向きと位置できまりそうだと思います。
右肘がヘソと右脇腹の間に収まると、肘が逃げにくいので、
我慢しやすく、又、左胸を押す時には、
結構、グリップは下がっています。
そう、両肘の間隔を維持すればいいんです。
そしてコックを縦にすればヘッドは右に行かない。
そのままタメを作って、ヘッドを上に残して振ったら
嫌でもグリップを先に下ろしてからじゃないと、
全部アウトサイドインになってしまいますよね。
それを嫌がってヘッドを先に下ろすのがアーリーリリースなんです。
殆ど全てのアマはそっちの方向で修正してしまうので一生治らない。
1千本素振りしましょう。
球を打ちながらでは絶対に治せません。
全部酷い球になるから。
途中で先にグチャグチャになります。
だからスイング改造はシャドーと素振りが重要なんです。
千本素振りなんか直ぐですよ。
一回一回意識しながら、それを数日やれば出来ます。
> ただ、慣れていないので、
ヘッドが右前で見えるのが気色悪いです。
この感覚に早くなれたいです。
前に維持するほど、タメる程アウトに出ちゃうんで気持ち悪いんです。
> 肘の収まる位置で、打ったときのボールの捕まり具合が
変わっているように感じますが、合ってますかね!!
> これからも、お願いします!!
その通りです

チビ太 さんは、もう出来ているんですよ。
後は僅かな理屈と現象の理解だけです。
両ひじがしっかり収まってから体を回す、というか、
体の前で、タメて、インサイドアウト、にするなら必然的に
そうなりますよ。素振りで分かります。
ひじをしっかり収めてから体でインパクトまで連れて来る
という感じです。
体の回転もコックも溜まるから、回さなくても勝手に
高速回転するんですね。ヘッドの角速度も上がる。
回転の意識なんか無い方が、いや無いからこそ、高速で回る。
これは本当に皮肉な現象ですね。
プロが「腰の回転スピード」というのは結果的に本当の事ですが、
だからと言って、それを意識した途端、腰を高速回転しようとした
途端にスイングは死ぬまで堂々巡りになります。
全く逆に体を回さない様に我慢するからこそ、
タメができて、結果的に高速に回転してしまうのであって、
人間の体の構造は自立的に高速回転できるようには
全く出来ていないんです。
だからゴルフは回転運動じゃあないんです



だからゴルフは難しい


こちらこそ、よろしくお願いしますね

いやー凄いですねー、もう少しですよ


> こんばんは、早速の回答ありがとう御座います。
> 多分ですよ?
> グリップを下げきるのは、難しいことですが、
まず、先に、ここが非常に重要なんですが、実は簡単な理屈なんです。
なぜなら、クラブが体の前にあり、タメがあるなら
ヘッドは上に残っていますよね。
その状態のまま、グリップが下がりきる前に体が回ってしまうと
どうなりますか

とんでもなくヘッドがアウトに出てしまいますよね

クラブは体の前にあるから。
もし、ヘッドが体の正面よりずっと右側にあり、かつタメが無く
ヘッドが既に下りていれば逆にアウトに出ません。
インから既に下りてきているから。
しかし、それではダフり易いし、ダウンブローじゃなくなります。
ですから、実はできるだけ早く下ろしたいと言う願望と言うよりも、
体の正面に維持して、タメを維持していれば必然的に
右を向いたまま、グリップを下ろしきらないと打てないんです。
体を回すのと、グリップを下げきるのと、
どっちが先か

中途半端ではヘッド軌道が全然変わってしまうんです。
ちびたさん、そこにはっきり気が付けば恐らく直ぐ出来ますよ。
そうしないと逆に全部アウトサイドインに擦っちゃうから。
> 多分、構えたときの右肘の向きと位置できまりそうだと思います。
右肘がヘソと右脇腹の間に収まると、肘が逃げにくいので、
我慢しやすく、又、左胸を押す時には、
結構、グリップは下がっています。
そう、両肘の間隔を維持すればいいんです。
そしてコックを縦にすればヘッドは右に行かない。
そのままタメを作って、ヘッドを上に残して振ったら
嫌でもグリップを先に下ろしてからじゃないと、
全部アウトサイドインになってしまいますよね。
それを嫌がってヘッドを先に下ろすのがアーリーリリースなんです。
殆ど全てのアマはそっちの方向で修正してしまうので一生治らない。
1千本素振りしましょう。
球を打ちながらでは絶対に治せません。
全部酷い球になるから。
途中で先にグチャグチャになります。
だからスイング改造はシャドーと素振りが重要なんです。
千本素振りなんか直ぐですよ。
一回一回意識しながら、それを数日やれば出来ます。
> ただ、慣れていないので、
ヘッドが右前で見えるのが気色悪いです。
この感覚に早くなれたいです。
前に維持するほど、タメる程アウトに出ちゃうんで気持ち悪いんです。
> 肘の収まる位置で、打ったときのボールの捕まり具合が
変わっているように感じますが、合ってますかね!!
> これからも、お願いします!!
その通りです


チビ太 さんは、もう出来ているんですよ。
後は僅かな理屈と現象の理解だけです。
両ひじがしっかり収まってから体を回す、というか、
体の前で、タメて、インサイドアウト、にするなら必然的に
そうなりますよ。素振りで分かります。
ひじをしっかり収めてから体でインパクトまで連れて来る
という感じです。
体の回転もコックも溜まるから、回さなくても勝手に
高速回転するんですね。ヘッドの角速度も上がる。
回転の意識なんか無い方が、いや無いからこそ、高速で回る。
これは本当に皮肉な現象ですね。
プロが「腰の回転スピード」というのは結果的に本当の事ですが、
だからと言って、それを意識した途端、腰を高速回転しようとした
途端にスイングは死ぬまで堂々巡りになります。
全く逆に体を回さない様に我慢するからこそ、
タメができて、結果的に高速に回転してしまうのであって、
人間の体の構造は自立的に高速回転できるようには
全く出来ていないんです。
だからゴルフは回転運動じゃあないんです








こちらこそ、よろしくお願いしますね


スポンサーサイト