HWD以降、体は既に飛球方向と逆に振り始める 2
最近、非常に重要な質問が多くなってきているので、
質問に答えながら、関連する他の解説も交えて書いていきます。
アタルさん、こんばんは

毎度ご意見、コメント有難う<(__)>ございます。
非常に良い質問ですね


(教育番組みたい
)
> Q①
> 「V」字でのテークバック。
> アドレスを取り、その場で左手親指方向にV字に上げる。
そのまま上半身を捻転すればトップになる。
> このケースと、「テークバックは30cmは真っ直ぐ引く」
(特に1Wの場合右足の前まで)の意識は、上で書いた事を実践した
結果が、この様になると判断すべきでしょうか?
>
> それとも1Wに関してのみは、右足前まで引いてから
(インには入れない)、このV字で上げて、
アイアンはテークバックと同時に「V]字で上げる。。。。
> と分けるべきでしょうか?
腕の縦の動きと、体の横回転のバランスで軌道が出来ますよね。
縦=コックが早ければヘッドは早めに上がり、体が先に早く回れば
ヘッドは低めに動いていきます。シャフトの長さによる円弧の大きさ
にもよりますし、人、ライ、要求する球筋によってケースバイケースです。
ただ、普通私は自分の目線で、HWB直前まで飛球線上を目安にして
上げていきます。後方からのビデオではそれで丁度良いです。
自分からの目線とは角度の関係で当然違いますからね。
それならいつでも、どこでもスイングチェック可能でしょ
HWBでは、定石どおりに飛球線に平行で水平ですね。
これは恐らく多くの方にとっては相当アウトサイド=体の前側
で上げていると感じるはずですが、それ位で大丈夫です。
クラブとヘッドはもちろん必ず体の前、要するにクラブと体が一緒に
回って行くように気をつけます。
ヘッドの上げ方・肩を押し回す方法
ヘッドの上げ方は左手でグリップエンドを押し下げながら上げるので、
左肩は低く押して回し込んで行くことでテコの原理で上げます。
意識では縦回転ですね。その意識でやっと前傾に直角で回れます。
要するにかろうじて起き上がらないで前傾をキープして回れます。
ダウンはその左右対照ですね。そうしないと前傾維持は不可能です。
肩の押し回し方は、あらかじめ深呼吸して吐く呼吸法で丹田に力を入れて、
まず、体の中心の軸をしっかりさせておいて、丹田を軸として
左右の腹斜筋、背筋等の体幹を単純に上下に伸縮させ肩を上下します。
左腹斜筋=わき腹部分を縮めて、右腹斜筋を伸ばします。
どちらをメインに意識するかはパターでもそうですが、個人差で
やり易い方、上手くいく方を模索して下さい。
ちなみに私はショットは左主体で(右サイドを浮かしたくないから)、
パターは両方かな。
体の中心である軸となる丹田が左右上下にぶれると、きれいに回転せず
スウェイや、右サイドが浮き上がりますから要注意です。
これにより肩を肩で上げ下げしたり、肩で肩を回転させる
のではないことが分かるはずです。体幹を使うだけです。
また、右脚全体は外旋で既に右壁がしっかり出来ているはずです。
左脚も押して行くので、もちろん体幹のみならず脚も使いますが。
左右の体幹の上下動は単なる直線運動、左肩を押し下げて行くことも
単なる直線運動の意識だけで、右股関節と肩甲骨が右サイドの壁、
丹田の軸があるゆえに、その直線運動を自然に回転運動に変換します。
ですから、回転運動の意識は全く不要などころか、
逆に回転運動の意識は軸のブレを誘発するだけです。
何度も繰り返しますが、股関節と肩甲骨以外、体は回転に適していません。
体でただ2箇所の肩甲骨と股関節の回転機能を意識的に利用します。
肩も縦回転の意識なので(と言っても本来普通のことで、逆に多くの
アマがトップに向け起き上がって、気が付かずに水平回転になり過ぎる。
当然、縦回転の方がきついですが、その分自然に捻転は全然強くなります)
左肩を低く顎の下に入れる事ができ、頭を最低限しか動かさずに済みます。
> Q②
> 実はフォローで、まだまだ判っていません。
> トップが出来た♪ 今度はその位置で、左肩を開かず。。。
> 右肩を落さず。。。右ひじを真下に下ろしていく。
> いわゆる、右を向いたままで、上げた「V」字を落す。
>
> この時点ではまだ十分右足加重のまま、左腰は自然に
アドレスの位置に戻る動きを初めている。。。
HWDまで落し切ったポジションです。
> ここまでは合っていますでしょうか?(汗)
合っていますよ。グリップではなくまず右ひじから落とします。
決してスナップを使わない。使うと言うことはアンコックですから。
アンコックはインパクトゾーンで勝手に起こりダウンブローになります。
そう、右足に向けて落とすので必然的に右脚に加重していきます。
右足に落とせば肩も開きません。
インパクトまで右脚に加重が残っているから右脚で蹴れます。
球を打ちに行き、球に向けて下ろせば右足が浮き蹴れなくなります。
また、フィニッシュ(もっと先でも良い)を目標に振っていくと
右足が踏ん張る必要がある為フィニッシュまで右足荷重は残ります。
左腰は自然に回させます。そうしないとタメは出来ない、ダフるし、
ダウンブローに球の先に最下点をもっていけません。
> 極論になるのかもしれませんが、この落しきったポジションから、
今度は「V」字で「上げて行く」動きが、理解できておりません。
> すみません。こんな質問で。。。。
> ここで「V」字に上げるという動きは、ゆっくりやれば、
確かに両腕は体の正面にキープされ、腰の回転に伴い左ヒジは
折りたたまれて抜けて行くのが判ります。
上げません。これは後で書きます。
そう、クラブが行きたがる方向へ=手首、肘関節の抵抗が
最も少ない方向に抜くようにします。それが体のバランスを
保ち、H/Sを加速させる方法です。
インパクトゾーンを過ぎてからの加速なんて本当に意味があるのか
と思われるかもしれませんが、大有りです。
コマと同じで軸がド真中でバランスが取れたコマは最後まで
安定して回り続けます。結果に現れてしまいます。
最後までバランス良く安定しない=どこかが悪いと言う事です。
フィニッシュまで振り切れて始めてインパクトゾーンでも
自分の限界の最速で振れるバランスが出来ていると言う事なのです。
ボトルネックは遠心力と対抗する下半身のバランス、安定性です。
> 所が。。。
> これだと右腕の伸ばし、フォローへの抜け方が判らなく
なっちゃいました。HWDまで来たら、伸ばしきる。
> これにより手をこねないでフェースターンが行われる。
長いインパクトゾーンを作りたいと考えております。
> この後に、「V]字方向にフォローを取って行く。
> これだと「打って」から「回る」の感覚でもあるのですが、。。
>
> それとも、これは間違った動きで、インパクト=「V」字上げ。
これが結果的には正しい動きとして実践する動きなのでしょうか?
意識的には上げないです、上に上げる操作はしないです。
シャドーでV字は惰性が無いから仕方なく上げますが、スイングでは
勝手に上がっていきます。むしろ上げちゃダメですね。
低く、低く、長く押し込みたいから。(余程の特殊ショット以外)
もちろんその意識が強すぎると全身がクラブと一緒に飛球方向に
スウェイします。
だから腕とクラブを飛球方向に放り投げると同時に、
体は既にフィニッシュの飛球後方に振る体制
=結果的に体全体とクラブが強く引っ張り合う
=結果的に右足に体重が残り、左壁の意識が無くても頑強に出来る
=フィニッシュまで振り切る意識でやっと全身に緩みが無くなる
昔リコックを推奨しました。しかし、辞めました(笑
そういうプロもいます。しかしアマはそのイメージでは
手首を過度に使って操作してしまうし、上に上げちゃうから、
やっぱり適切な表現ではなかったです。
腕は脱力で飛球方向に放り投げて、同時に体全体で反対方向に
引っ張ります。これはムチで加速する様に引く動きと全く同じです。
引かれる事で飛球方向に伸びきった腕は今度は飛球後方へ
直線的に一気に向かいます。
放る力も、引く力もいずれも全く直線的な力ですが、プレーン上に
遠心力が働いているので、結果的にヘッドはきれいに丸く動きます。
意識して丸く動かそうとしたらメチャメチャH/Sは遅くなりますよ。
腕を放る前にトップから既に狙ったプレーン上に振り出しているので、
そのプレーン上を勝手に通ってフィニッシュに向かいます。
途中で腕で操作しません。すれば減速します。
そのプレーンがフォローのトップと対照の位置で左肘垂直で
肘を真上に折るプレーンです。
この時意識してやることは遠心力に負けないで、左右の肘間隔
を狭くして左肘が外側(背中側)を向かないようにするだけです。
左肘を背中側に引ひて曲げない=十分に肩を回してヘッドは体の前
を維持し続ける=手首と肘に抵抗がかからない=減速させない。
「打って」から「回る」と言う表現は、腕とクラブに引っ張られて
初めて回ると言うある意味極端な言い方かもしれませんが、
それくらいのイメージで打って丁度いいと思います。
腰は先行しますが、肩は先行しません。
ビハインドザボールで肩は縦回転で受動的に回されます。
それを表現したものです。
> ボールを両脇に挟んで腕が「体の正面から外れない」を考えれば
理屈では判るのですが、フォローで「体が正面を向いたまま
腕は抜けていく」と考えると。。。。
正面をむいたまま腕は抜けていく



あれ、そんな書き方しましたか
じゃあ、それはミスです。勘違いさせて御免なさい。
いや、インパクト以降は放り出したクラブに引っ張られて肩が回り
先日図で書いたように肩の回転が逆にクラブに対して遅れない様に
クラブは体の正面に維持します。

下は当然まずいですよ。
> 夜も眠れなくなります。。。爆
> 実際この動きで打ちますと、インパクトが「点」になってしまい
がちで、球がバラけてしまいます。
> でも、これが本当の動きだとした場合は、何を気を付ける事で
「ゾーン」となるインパクトになるのでしょうか。
> 何だかこの「V」字上げをマスターしないと進歩が無いのか?
HSが上がらないのか?と感じてしまいました。。
> 因みに、フォローで「チキンウイング」にはなっておりません。
>
> このフォローでの「V」字の抜け方をご指導頂ければと思います。
> もしかして。。
> 私はとんでもない間違いを行っていたのか??と感じてもいます。
ドラコン選手見てると良く思いますが、
インパクトなんて通過点どころか、ただの入り口ですね。
実はフィニッシュよりもっと先まで振るイメージでも良いと思います。
質問に答えながら、関連する他の解説も交えて書いていきます。
アタルさん、こんばんは


毎度ご意見、コメント有難う<(__)>ございます。
非常に良い質問ですね





> Q①
> 「V」字でのテークバック。
> アドレスを取り、その場で左手親指方向にV字に上げる。
そのまま上半身を捻転すればトップになる。
> このケースと、「テークバックは30cmは真っ直ぐ引く」
(特に1Wの場合右足の前まで)の意識は、上で書いた事を実践した
結果が、この様になると判断すべきでしょうか?
>
> それとも1Wに関してのみは、右足前まで引いてから
(インには入れない)、このV字で上げて、
アイアンはテークバックと同時に「V]字で上げる。。。。
> と分けるべきでしょうか?
腕の縦の動きと、体の横回転のバランスで軌道が出来ますよね。
縦=コックが早ければヘッドは早めに上がり、体が先に早く回れば
ヘッドは低めに動いていきます。シャフトの長さによる円弧の大きさ
にもよりますし、人、ライ、要求する球筋によってケースバイケースです。
ただ、普通私は自分の目線で、HWB直前まで飛球線上を目安にして
上げていきます。後方からのビデオではそれで丁度良いです。
自分からの目線とは角度の関係で当然違いますからね。
それならいつでも、どこでもスイングチェック可能でしょ

HWBでは、定石どおりに飛球線に平行で水平ですね。
これは恐らく多くの方にとっては相当アウトサイド=体の前側
で上げていると感じるはずですが、それ位で大丈夫です。
クラブとヘッドはもちろん必ず体の前、要するにクラブと体が一緒に
回って行くように気をつけます。
ヘッドの上げ方・肩を押し回す方法
ヘッドの上げ方は左手でグリップエンドを押し下げながら上げるので、
左肩は低く押して回し込んで行くことでテコの原理で上げます。
意識では縦回転ですね。その意識でやっと前傾に直角で回れます。
要するにかろうじて起き上がらないで前傾をキープして回れます。
ダウンはその左右対照ですね。そうしないと前傾維持は不可能です。
肩の押し回し方は、あらかじめ深呼吸して吐く呼吸法で丹田に力を入れて、
まず、体の中心の軸をしっかりさせておいて、丹田を軸として
左右の腹斜筋、背筋等の体幹を単純に上下に伸縮させ肩を上下します。
左腹斜筋=わき腹部分を縮めて、右腹斜筋を伸ばします。
どちらをメインに意識するかはパターでもそうですが、個人差で
やり易い方、上手くいく方を模索して下さい。
ちなみに私はショットは左主体で(右サイドを浮かしたくないから)、
パターは両方かな。
体の中心である軸となる丹田が左右上下にぶれると、きれいに回転せず
スウェイや、右サイドが浮き上がりますから要注意です。
これにより肩を肩で上げ下げしたり、肩で肩を回転させる
のではないことが分かるはずです。体幹を使うだけです。
また、右脚全体は外旋で既に右壁がしっかり出来ているはずです。
左脚も押して行くので、もちろん体幹のみならず脚も使いますが。
左右の体幹の上下動は単なる直線運動、左肩を押し下げて行くことも
単なる直線運動の意識だけで、右股関節と肩甲骨が右サイドの壁、
丹田の軸があるゆえに、その直線運動を自然に回転運動に変換します。
ですから、回転運動の意識は全く不要などころか、
逆に回転運動の意識は軸のブレを誘発するだけです。
何度も繰り返しますが、股関節と肩甲骨以外、体は回転に適していません。
体でただ2箇所の肩甲骨と股関節の回転機能を意識的に利用します。
肩も縦回転の意識なので(と言っても本来普通のことで、逆に多くの
アマがトップに向け起き上がって、気が付かずに水平回転になり過ぎる。
当然、縦回転の方がきついですが、その分自然に捻転は全然強くなります)
左肩を低く顎の下に入れる事ができ、頭を最低限しか動かさずに済みます。
> Q②
> 実はフォローで、まだまだ判っていません。
> トップが出来た♪ 今度はその位置で、左肩を開かず。。。
> 右肩を落さず。。。右ひじを真下に下ろしていく。
> いわゆる、右を向いたままで、上げた「V」字を落す。
>
> この時点ではまだ十分右足加重のまま、左腰は自然に
アドレスの位置に戻る動きを初めている。。。
HWDまで落し切ったポジションです。
> ここまでは合っていますでしょうか?(汗)
合っていますよ。グリップではなくまず右ひじから落とします。
決してスナップを使わない。使うと言うことはアンコックですから。
アンコックはインパクトゾーンで勝手に起こりダウンブローになります。
そう、右足に向けて落とすので必然的に右脚に加重していきます。
右足に落とせば肩も開きません。
インパクトまで右脚に加重が残っているから右脚で蹴れます。
球を打ちに行き、球に向けて下ろせば右足が浮き蹴れなくなります。
また、フィニッシュ(もっと先でも良い)を目標に振っていくと
右足が踏ん張る必要がある為フィニッシュまで右足荷重は残ります。
左腰は自然に回させます。そうしないとタメは出来ない、ダフるし、
ダウンブローに球の先に最下点をもっていけません。
> 極論になるのかもしれませんが、この落しきったポジションから、
今度は「V」字で「上げて行く」動きが、理解できておりません。
> すみません。こんな質問で。。。。
> ここで「V」字に上げるという動きは、ゆっくりやれば、
確かに両腕は体の正面にキープされ、腰の回転に伴い左ヒジは
折りたたまれて抜けて行くのが判ります。
上げません。これは後で書きます。
そう、クラブが行きたがる方向へ=手首、肘関節の抵抗が
最も少ない方向に抜くようにします。それが体のバランスを
保ち、H/Sを加速させる方法です。
インパクトゾーンを過ぎてからの加速なんて本当に意味があるのか

と思われるかもしれませんが、大有りです。
コマと同じで軸がド真中でバランスが取れたコマは最後まで
安定して回り続けます。結果に現れてしまいます。
最後までバランス良く安定しない=どこかが悪いと言う事です。
フィニッシュまで振り切れて始めてインパクトゾーンでも
自分の限界の最速で振れるバランスが出来ていると言う事なのです。
ボトルネックは遠心力と対抗する下半身のバランス、安定性です。
> 所が。。。
> これだと右腕の伸ばし、フォローへの抜け方が判らなく
なっちゃいました。HWDまで来たら、伸ばしきる。
> これにより手をこねないでフェースターンが行われる。
長いインパクトゾーンを作りたいと考えております。
> この後に、「V]字方向にフォローを取って行く。
> これだと「打って」から「回る」の感覚でもあるのですが、。。
>
> それとも、これは間違った動きで、インパクト=「V」字上げ。
これが結果的には正しい動きとして実践する動きなのでしょうか?
意識的には上げないです、上に上げる操作はしないです。
シャドーでV字は惰性が無いから仕方なく上げますが、スイングでは
勝手に上がっていきます。むしろ上げちゃダメですね。
低く、低く、長く押し込みたいから。(余程の特殊ショット以外)
もちろんその意識が強すぎると全身がクラブと一緒に飛球方向に
スウェイします。
だから腕とクラブを飛球方向に放り投げると同時に、
体は既にフィニッシュの飛球後方に振る体制
=結果的に体全体とクラブが強く引っ張り合う
=結果的に右足に体重が残り、左壁の意識が無くても頑強に出来る
=フィニッシュまで振り切る意識でやっと全身に緩みが無くなる
昔リコックを推奨しました。しかし、辞めました(笑
そういうプロもいます。しかしアマはそのイメージでは
手首を過度に使って操作してしまうし、上に上げちゃうから、
やっぱり適切な表現ではなかったです。
腕は脱力で飛球方向に放り投げて、同時に体全体で反対方向に
引っ張ります。これはムチで加速する様に引く動きと全く同じです。
引かれる事で飛球方向に伸びきった腕は今度は飛球後方へ
直線的に一気に向かいます。
放る力も、引く力もいずれも全く直線的な力ですが、プレーン上に
遠心力が働いているので、結果的にヘッドはきれいに丸く動きます。
意識して丸く動かそうとしたらメチャメチャH/Sは遅くなりますよ。
腕を放る前にトップから既に狙ったプレーン上に振り出しているので、
そのプレーン上を勝手に通ってフィニッシュに向かいます。
途中で腕で操作しません。すれば減速します。
そのプレーンがフォローのトップと対照の位置で左肘垂直で
肘を真上に折るプレーンです。
この時意識してやることは遠心力に負けないで、左右の肘間隔
を狭くして左肘が外側(背中側)を向かないようにするだけです。
左肘を背中側に引ひて曲げない=十分に肩を回してヘッドは体の前
を維持し続ける=手首と肘に抵抗がかからない=減速させない。
「打って」から「回る」と言う表現は、腕とクラブに引っ張られて
初めて回ると言うある意味極端な言い方かもしれませんが、
それくらいのイメージで打って丁度いいと思います。
腰は先行しますが、肩は先行しません。
ビハインドザボールで肩は縦回転で受動的に回されます。
それを表現したものです。
> ボールを両脇に挟んで腕が「体の正面から外れない」を考えれば
理屈では判るのですが、フォローで「体が正面を向いたまま
腕は抜けていく」と考えると。。。。
正面をむいたまま腕は抜けていく






じゃあ、それはミスです。勘違いさせて御免なさい。
いや、インパクト以降は放り出したクラブに引っ張られて肩が回り
先日図で書いたように肩の回転が逆にクラブに対して遅れない様に
クラブは体の正面に維持します。

下は当然まずいですよ。
> 夜も眠れなくなります。。。爆
> 実際この動きで打ちますと、インパクトが「点」になってしまい
がちで、球がバラけてしまいます。
> でも、これが本当の動きだとした場合は、何を気を付ける事で
「ゾーン」となるインパクトになるのでしょうか。
> 何だかこの「V」字上げをマスターしないと進歩が無いのか?
HSが上がらないのか?と感じてしまいました。。
> 因みに、フォローで「チキンウイング」にはなっておりません。
>
> このフォローでの「V」字の抜け方をご指導頂ければと思います。
> もしかして。。
> 私はとんでもない間違いを行っていたのか??と感じてもいます。
ドラコン選手見てると良く思いますが、
インパクトなんて通過点どころか、ただの入り口ですね。
実はフィニッシュよりもっと先まで振るイメージでも良いと思います。
スポンサーサイト