ラウンド後の映像分析
コースでクワみたいな巨大フェースで練習。

ウソ。
これはスマホで撮れた面白い画像です。
下と同じクラブですよ。
クラブヘッドのアップ映像でもないです。
下の素振り時と同じクラブです。

不思議な画像ですね
下の画像は一応シャフトは立っていますが、
なんか右親指でグリップを押してるみたいですね。これはまずいです。
これだとインパクト前に右肘が伸び切り、硬くなります。

案の定、この後ダフってショートでした(笑
娘もライ角維持、肘の柔らかい使い方が課題です。
肘を突っ張ったり、指や手首使ったらアウトですね。
肘を柔らかく使わないと逆に強い球は打てません。
クラブを持ち上げるように腕の下側の伸筋を使います。
ヘッドを上から叩きつける様な上側の屈筋を使ったらダメです。
親指は屈筋と連動してますからね。
ヘッドを叩きつけてしまいます。
その方が強く打てる気がしてしまうのです。
腕はV字に縦軌道ですが、自然落下という難しさですね。
そうしないと打点は定まりません。

ウソ。
これはスマホで撮れた面白い画像です。
下と同じクラブですよ。
クラブヘッドのアップ映像でもないです。
下の素振り時と同じクラブです。

不思議な画像ですね

下の画像は一応シャフトは立っていますが、
なんか右親指でグリップを押してるみたいですね。これはまずいです。
これだとインパクト前に右肘が伸び切り、硬くなります。

案の定、この後ダフってショートでした(笑
娘もライ角維持、肘の柔らかい使い方が課題です。
肘を突っ張ったり、指や手首使ったらアウトですね。
肘を柔らかく使わないと逆に強い球は打てません。
クラブを持ち上げるように腕の下側の伸筋を使います。
ヘッドを上から叩きつける様な上側の屈筋を使ったらダメです。
親指は屈筋と連動してますからね。
ヘッドを叩きつけてしまいます。
その方が強く打てる気がしてしまうのです。
腕はV字に縦軌道ですが、自然落下という難しさですね。
そうしないと打点は定まりません。
スポンサーサイト