最も大事なことは右手首90度を維持してダウンスイング
ジャンボが最も重視していた点、
それは右手首の90度を維持してダウンスイングする事。
その為には左グリップエンドから下す事が不可欠。
テコですね。
手首だけの力で角度を維持しようと意識すれば手首が硬くなります。
そうするとインパクト直前までタメてもインパクト直前での
スムーズで自然なリリースができず、せっかくタメても瞬時にリリース、
インパクトゾーンで加速できません。
瞬時にリリースするためには手首を脱力で柔らく使う事が
絶対に不可欠です。
要するに手首で角度を維持しようとしない事が肝です。
ジャンボ軍団が重視したこと。
それは左グリップエンドから落とす。
要するに、ヘッドは振らないで、逆に置いてきぼりです。
ヘッドを走らせよう、球を捕しっかりまえようとするから
トップから球を打ちに行ってしまう。
最悪なのは、スナップでヘッドを走らせようとする事。
確かにヘッドはダウン初期から加速しますが、
インパクト前には減速し始めます。
しかも、ヘッドが先行し体とヘッドの位置関係が毎回ズレる。
アウトサイドインでしかもフェースが被ってド引っかけ。
体が力んで開けばドスライス。
スナップでヘッドを走らせてしまうと、アーリーリリースになります。
手首角度維持どころか正反対で手首が伸びて、ハンドレイトで
トゥーが下がり100%ダフリます。
だからダフらない様に伸び上がる、ハンドアップする悪循環。
そしてロフトが寝て、フェースが開き、へなちょこスライス。
無間地獄の悪循環ですね。
体の右、かつ体の近くにグリップエンドから落とすと
前後の体重移動はどうなるでしょうか
答えはアドレス時よりも後ろに移動させる意識ですね。
結果はともかく、意識はそうですよね。
もし、アドレスよりもさらに前方に重心移動したらどうなるでしょうか?
明らかに前に突っ込みますよね。
ヘッドはアウトに出て、両脇が空き、体は前につんのめり、
腰が前に出て体が浮き、グリップが浮き、前傾が起き、ヘッドアップします。
前後の体重移動を意識してみましょう。
結構、難しい課題ですよ。
それは右手首の90度を維持してダウンスイングする事。
その為には左グリップエンドから下す事が不可欠。
テコですね。
手首だけの力で角度を維持しようと意識すれば手首が硬くなります。
そうするとインパクト直前までタメてもインパクト直前での
スムーズで自然なリリースができず、せっかくタメても瞬時にリリース、
インパクトゾーンで加速できません。
瞬時にリリースするためには手首を脱力で柔らく使う事が
絶対に不可欠です。
要するに手首で角度を維持しようとしない事が肝です。
ジャンボ軍団が重視したこと。
それは左グリップエンドから落とす。
要するに、ヘッドは振らないで、逆に置いてきぼりです。
ヘッドを走らせよう、球を捕しっかりまえようとするから
トップから球を打ちに行ってしまう。
最悪なのは、スナップでヘッドを走らせようとする事。
確かにヘッドはダウン初期から加速しますが、
インパクト前には減速し始めます。
しかも、ヘッドが先行し体とヘッドの位置関係が毎回ズレる。
アウトサイドインでしかもフェースが被ってド引っかけ。
体が力んで開けばドスライス。
スナップでヘッドを走らせてしまうと、アーリーリリースになります。
手首角度維持どころか正反対で手首が伸びて、ハンドレイトで
トゥーが下がり100%ダフリます。
だからダフらない様に伸び上がる、ハンドアップする悪循環。
そしてロフトが寝て、フェースが開き、へなちょこスライス。
無間地獄の悪循環ですね。
体の右、かつ体の近くにグリップエンドから落とすと
前後の体重移動はどうなるでしょうか

答えはアドレス時よりも後ろに移動させる意識ですね。
結果はともかく、意識はそうですよね。
もし、アドレスよりもさらに前方に重心移動したらどうなるでしょうか?
明らかに前に突っ込みますよね。
ヘッドはアウトに出て、両脇が空き、体は前につんのめり、
腰が前に出て体が浮き、グリップが浮き、前傾が起き、ヘッドアップします。
前後の体重移動を意識してみましょう。
結構、難しい課題ですよ。
スポンサーサイト