


ランキング応援宜しくね
ここから先はかなり高度な感覚だと思います。
出来るだけグリップをトップの位置に長く放置する為に、
すなわちシャフトを親指の上に載せておく為に
ダウン時には出来るだけ圧力を柔らかく吸収します。
その方法は、親指と手首で圧力を感じ、それに対応して
グリップ、手首を柔軟に使い圧力を吸収するのです。
実はこの圧力の吸収が「間」であり「タメ」なのです。
手首の角度のタメで角加速度がかなり上がる事も感じとれます。
前倒し開始と同時に、この手首に溜め込んだ圧力と、
重力によるヘッドの位置エネルギーを利用しながら
体の全ての部分のタメを開放していきます。
するとフォローサイドでまさにブオーンという音で加速します。
音がする位置が一般アマとは全く異なります。
フォローがやたらと大きくなり、嫌でもフィニッシュまで到達します。
逆に、この圧力の吸収が無い、間、タメが無いスイングは、
手首とグリップの柔軟性が欠如し、
さらに、柔軟性を調整する為のセンサーとなる
圧力を感じ取るべき左親指が機能していないと言えます。
この感覚がつかめると間とタメの調整が効きます。
ゆったりと間を取って、ギリギリまでタメて、
角加速度を上げて、コンパクトなスイングで
瞬発的にヘッドを一気に加速する事が可能になります。
オーバースイング程深いトップの必要性は無くなります。
多くのトッププロが左親指を痛める理由がここにあります。
逆に多くのアマが左ひじが詰まって引けて左親指を痛める
ケースが多々ありますが、これとは全く次元が異なります。



ランキング応援宜しくね
スポンサーサイト
>ケンさん
コメントいただいたのにフォローしていなくてすみません。
バックスイングなしでボールを飛ばす説明をしたのは、フェースをインパクトで閉じる動きが絶対的に間違いだということを言いたいためでした。ややハンドファーストに構えてヒールを浮かせるように軌道上へ押していくのですが、クラブヘッドを手先でこねる動きは禁物です。グリップの力を抜いてグリップを左へやや倒しながら押していく感じでしょうか。表現がうまく伝わらなくてすみません。また、クラブフェースを開いて閉じながらスイングする動きが間違っている証明としては、球を500球以上打ってみればわかります。そんなスイングをしたら左右に遠心力(というか抵抗)で振られて腰を痛めてしまいますし、疲れて続けられません。フェースをスクエアに固定しながらバックスイングし、ダウンスイング時のヒッティングポジション以降でクラブヘッドの重心方向(シャフト軸線方向のやや右)にフェースを開いていくスイングならば全く問題ありません。ヒッティングポジションは、いわゆる右脚前下へ下ろす方向ですが、人それぞれ体型が違うので自分で探す必要があります。
動画まで付けていただいて、勉強になります。
やはり動画のようにふわりと上げるアプローチは難しいです。距離感もそうですし、練習場では出来ても、本物の芝の上でやる勇気がないです~(笑)
プロはアプローチの技が多彩ですよね~
かっこいいですわ~。
今仲間内でアプローチだけでも絶対負けないぞ、という勢いで練習場、部屋でアプローチばかりやってます(実は背筋痛でフルショットを控えてるだけ)。
寄せワンの鬼になりたいです。
>悩んでますさん
ゴル吉さんが書かれるかもしれないですが、私からは
・短い距離に使う得意なクラブがあるかどうか。
・ライやランが出せるとか条件がどうか。
それにより違うと思います。
一般的に簡単なのはよくあるパター打ち。ライとグリーンの条件が必要です。距離感は一番出しやすいでしょう。
10-15なので転がせるならチップショットでも良いです。
ミズノのルークドナルドのビデオ
パターグリップとノーマルグリップでやってます。
http://www.youtube.com/watch?v=vKRHU9wUCLs
こちらは上げて距離をぴったりに合わせる場合
http://www.youtube.com/watch?v=ETO0SvEBXts
他にもあるので見てみると良いでしょう。(英語ですが)
チップショットができれば転がした方が楽です。
上げて距離をぴったり合わせるのははっきり言って難しいです。
少し上げてランを見込むと上がり過ぎたときにはランが少ないことが多く、低い球が出たらランが出やすいことが多いので結果寄りやすくなります。
ピンの手前でも奥でも良いと思うなら距離に幅があるので気持ちが楽になります。
パターグリップでなければ
クラブは本当に横に使ってしまうとフェースの形から当たりが一定でなくなります。気持ち丸く使ってください。
バックストロークで横に引くのでなく、左肩で押してグリップが少し上がるように使ってください。
こんにちは、初コメです。
半年ほど前から、ゴルキチさんのブログを読み始めて、最近やっとゴルキチさんのおっしゃってる事が少しずつですがわかりかけてるおります。
そこで一つ質問ですが、アプローチです。
10ヤード、15ヤードといった距離もやはり、つるはしのようなイメージでしょうか?自分的にはそのあたりの距離であればクラブを横に振っていく方がイメージ出るのですが。ただ自分としてはハーフショットやフルショットと同じようにつるはしスイングで振りたいのですが、どうしてもうまくいきません。ひっかけ、シャンクが多発します~。あ~どうすれば~って感じです。めっちゃ悩んでます。
バックスイングが小さいのでつるはしのようになかなか振りだし難いです~。
ゴルキチさんのアプローチのイメージ教えて欲しいです。
>ひろチャンプさん
スイングには段階があるので、雑誌とか見ない方が良いです。雑誌は毎週とか毎月新しい記事が必要なので一貫した記事は望めません。スイングがある程度つかめるまで見る必要がありません。
結局スイングは自分でつかまないとなかなか人の言うことは理解できません。一回つかむと逆にいろんな意見が参考になってきます。
親指のフェース管理だけで最初はやって、インパクトにかけて右ひざが左に寄るようになっていくのが理想です。
インパクト周りがだいたいできるようになると時々良い球が出るようになります。良い音もするようになります。
最初はインパクトでフェースが戻る感じでやってください。
通りすがりさん
テークバックでのヘッドの固定、とても参考になりますが、「タメがほどけるところからフェースは開いて行き」その後はインパクトにかけてはフェースを閉じずにそのまま打って行くとの理解でいいんでしょうか?
フェースが閉じるのは、「操作」ではなく重力と慣性による「物理現象」にまかせるのが正解ということ? それとも実際フェースは閉じないで当たる、ということ? この点がわからないため「バックスイングなしで飛ばす」動きも今イチよく見えません。今悩んでいるポイントなので、少しでもお教えいただければ幸いです
テンポ、リズムともに絶妙ですね!腕は水平まででコンパクト。フォローが非常に大きく、深いタメが出来ている証拠ですね。左腰が止まらず動き続け、インパクトまで右踵が浮かず、左肩が開きません。トップも締まり、トップシナリがよく見えます。シャフトが体に巻き付くように動き、立って落ちています。ヘッドが最短距離を下りてきていますね。コツは左親指の上にいつまでもシャフトが乗っている様にクラブの荷重を吸収するような感じ、さらにシャフトが斜めになってもグリップが左親指にいつまでも張り付いてなかなか落ちない様な感覚で扱います。
ループしていなくてもグリップを落としてループさせているような一瞬の間が有りますね。それがタメですね。左親指にシャフトが張り付いている「間」ですね。離れた瞬間が「前倒し」であり、スイングのスタートになります。そこで初めて右踵が上がり始め、肩が開き始める。
このスイングの「間」が非常に心地良いですね。
改造さん、良い動画をご紹介いただきまして大変有難うございます!!
ゴルフクラブのヘッドの動きって、バックスイングで開いてダウンスイングで閉じていくと思っている人って多いんじゃないでしょうか。バックスイングではヘッドを固定させてヘッドが右に傾かないように維持し、ダウンスイングではヒッティングポジション(いわゆるタメがほどけるところ)から開いていくと思います。嘘だと思う方はためしにバックスイングなしでポールを飛ばしてみてください。ヘッドを閉じる動きでは絶対に前へボールを飛ばせません。ヒールを若干浮かせながらグリップを押していかないとできません。軌道上のすべてで球が打てるかということです。よくプロゴルファーが球を押すという表現をしていますが、そのような感覚はフェースを閉じながらインパクトしても絶対得られません。
おはよーございます。
最初はハーフスイングで練習すればいいんですねー!まだまだ素振りが足りてないんでしょーね。
基本的には手の操作はほぼゼロと考えてよいですか?手の甲をインパクトの時に地面に向ける作業とかいらないですよね?
>ひろチャンプさん
グリップはややフックが良いと思います。
太極拳スイングほどゆっくりだと、まだわからない部分が多いのであまり役に立たないかもしれません。アプローチ程度のスイングが良いでしょう。
速くても動画でやっている練習スイング程度の速さまでです。
http://www.youtube.com/watch?v=qir6STNfJec
球を打つと力みが入りますし、捉えようとして横にクラブを使いやすくなります。
ゴル吉さんの二本指でてこで支えるグリップを参考に、ハーフウエイダウンからハーフウエイスルーまで左手にクラブの重さを感じながら、ライ角維持で左腕をロールさせてみてください。最初はフォローに入ったところで左腕にかなり力がかかると思います。右腕や肩が体のターンに付いて行けるようになるとスムーズさが出て来ます。
スイングは練習スイングで作って確認のために打ちに行けばよいのです。もっとも最初はそうもいかないと思いますが。
今日は練習場にいって打ち込んできます。グリップはフックの方がイメージしやすいですかね?
ゆっくり振るのは太極拳スイングみたいな感じですか?それとも軽くでいんですか?
>ひろチャンプさん
体重移動は意識して大きくするより右足の太ももに張りを感じたのが左足の太ももに移る程度でいいです。振れだすと自然に移動するので。
フックグリップにして、そのまま握り替えないでスクエアにするとヘッドってまわりますよね?フェースがかぶってきます。
そのまま右つま先を親指がさしても、結構フェースはスクエアになってたりします。ロフトを意識して立てる場合にこんな形になったりします。(低い球を打つために)
速く振るとインパクトではヘッドは遅れるので多少そういう形にはなります。極端だとうまくフォローを抜けないかもしれないですね。
ローテーションも左右に振って返すのでなく、左腕をロールさせてシャフトの軸方向に回すという感じになります。
ともかく起動がつかめないと駄目なので速く振らない方が良いですね。
動画は見る人によって変わってしまうのですが、マキロイなんかどうでしょうか?癖もほとんどないですし、力感があるところは無視してみればよいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=TW2CM7EPuoA#t=68
宮里藍さんのお父さんが「クラブはまあるく振ればよい」と言ってましたが、ヘッドが円軌道でスムーズに振れるのが一番効率的です。なので横の動きって無いです。
何も持たないでやってみました!ハーフウェイダウンの所まではわかりました!そこから戻して行くとフェースが開いて『親指』がインパクトの時に右爪先の上辺りを指しています。左手甲は左斜め前を指しています、おそらくなんですが、これでは開いてますよね?これは体重移動はするんですか?股関節に乗せるイメージでよかったですか?それとも軌道の確認だけなので、体重移動いらないですかね?
よかったら動画みたいなのないですかね?
>ひろチャンプさん
インパクトの後には左に開いてください。これも開くというイメージの持ち方が同じかどうかわからないので適切か分かりませんが。
ドライバーも基本は同じです。ただティーアップしているのと、少し下から入れたいのでアドレスで右傾斜を少し入れて軌道を変えます。
プレーンに乗せるには腕の使い方が正しくなければ難しいので、チェックの為にも何も持たないで左手だけでアドレスします。左手の親指をシャフト、またはフェースだと思います。
右腰の高さまで来たら指は斜め後方を指し、左手の甲はスタンスの正面でやや上を向いていると思います。この位置がハーフウエイダウン。この位置から上は左腕のローリングはしないで上げるだけです。
このハーフウエイダウンからインパクトまで指を緩やかに戻しながらインパクトでぴったり合わせるようにします。親指はスタンス正面を向きます。
指はインパクトの後も動くので今度は左をゆっくり向いて行きます。その時左肩は開いて行ってください。
左腰と肩の間くらいの高さで逆コックができればよいです。
インパクトの後のフェースが帰るところで右肩も付いて行かないと左腕が詰まります。色々なところに負担がかかるので指も痛くなるかもしれません。
とにかくフェースの向きを親指で管理する感覚でゆっくり振ってクラブがどう動きたいか感じると良いですね。ショートウッドや7番アイアンくらいが良いと思います。特にウッドはヘッドが返りたがるので良いかもしれません。
とにかくインパクト前後のフェースの動きだけ親指で意識してゆったりと振ってください。その中でスムーズな動きが分かってくると思います。
おはよーございます。
アドバイスのほうありがとーございます。
体を反転させるイメージがわきません、体を開かずにインパクトの後に左を向けばいんですかね?あとうまくオンプレーンに乗せるコツみたいなのはありますか?ドライバーも同じイメージですか?
トップの、位置からループ?下に下げる感じですか?質問ばかりでスミマセン。
>ひろチャンプ さん
インパクトまで右肩を開かないようにしてインパクトするあたりから体を返して左を向いてください。
クラブは引っ張ることから、クラブに引っ張られる方向になります。(右腕に関しては押す方かも)
グリップも固いかもしれません。
ゴル吉さんの文章にもあったように左手の中指と薬指だけで軽く持つ感じで、左右に振れば手の中でクラブが遊びます。体に近いところでグリップを円を描くように左右に振るとクラブはバックスイングでは開き、フォローでは閉じようとします。ライ角を保つようにすると、ゆるく握っていれば手の中でよく回ります。
左手だけではきついので右も同じ二本の指で軽く支えたらよいでしょう。
ゆっくりでいいのでインパクトしたら胸を少し左に反してみてください。
クラブの動きたいようにスイングするとクラブの機能が発揮されるので、ゆっくり振ってもつかまって十分な距離を飛びます。手の中で遊ばないように動かせればよいわけです。
左親指がめっちゃ痛いです。これは左肘が詰まってなるんですかね?ゴルフグローブも親指の所だけ穴があきます。どーいった対処をしたら治りますか?