しかし、そもそも左腕は余って、引けて当たり前




右サイドから球の距離って、要するに頭から球の距離、
回転軸から球までの距離ですよね。
回転軸からの距離は維持したのに、まだ左肘の引けが治らない?
左腕が余ってしまうが?
そうなんですよね。
普通に振ったら当然そうなりますよね。
だってそもそも、理屈上右腕の長さが足りず、左腕が余るに決まってます。
理由は2つあって
1、右グリップは上、左グリップは下、ヘッドが下なら右グリップの方が遠い。
2、腕だけ左に振れば肩幅分だけ右腕がさらに短くなります。
要するに、
①、「左肩から球までの距離より左腕が長すぎるから」余って引ける。
②、「右肩からグリップまでの距離より右腕が短か過ぎるから。」短い右腕が長い左腕を曲げる。
という事です。
では、どうしたらそれを解決できるのでしょうか?
解決策
ⅰ、左手手首のライ角維持で多少距離が縮みます。
これを無理にやり過ぎると手首や左親指関節を痛めますが。
ⅱ、もっと左肩を回し、球から離すことで距離を取る。
要するに、右踵、右膝、頭は残して粘っても、左肩は適正に回していく、
それは上体の脱力と右サイドの粘り具合で調整できる。
という事ですよね。
ⅲ、右肩からグリップまで右腕を何とか伸ばす。
腕を伸ばす方法は、
・ 右腕脱力で筋肉を緩めて各関節を伸びやすくする
・ 右フィンガーで引っかける様にグリップを広げていくことで5㎝程度は伸びる
・ 右肩甲骨をズルッとずらすように伸ばせば+5cmは行けますね。
これで合計10cm以上伸びて、肩回転と共に問題解決でしょうね。
しかし、多くのアマは全く正反対の事をやらかしていますよね。
右腕主体で右腕を力んで逆に縮めて使い、左手は右腕のための通り道を開けるため、
ただ邪魔な存在になり、背後に左肘を引いても、何の疑問も持ちません。
当然本物のローテーションは起こらないですが、
手首をうまくコネる事でフェースを返し
それを本物と勘違いしてしまうので、いつまでたっても根本的には治らない。
筋肉の構造上、力んだ筋肉は当然縮むものなので
右腕主体スイングでは、ただでさえ短い右腕はもっと短くなります。
思いっきり左腕の自由を、ヘッドの走りを奪ってしまうんですね。
つづく




スポンサーサイト