KENさん、はじめまして!!
応援ありがとうございます!!
> そこで質問ですが、以前よりウェイトボールの素振りの重要性を仰っておりますが、
> 体幹を使うのは直ぐに摑めるんですが、
> ボールを持っている腕のローテーションは行うんですしょうか?
> 以前こちらに掲載されていた画像をみたんですが、よくわかりませんでした。
> できましたらご教授の程、宜しくお願いします。
飛球線上を円弧を大きくテークバックしてください。手でローテーションすると円弧が小さくインに入ってしまいます。
要するに腕で意図的にはローテーションしませんが、自然にローテーションが起きる振り方が分かるようになります。軸を維持して体の周りを回せば自然にローテーションします。
軸が維持されずにスウェイしたり、左脇が開いたり、身体が十分回転しないとローテーションしません。軸を維持してウエイトボールを振っていると
また、コメントお待ちしていますね!!
MY さん、どうもです!!
> 詳細なご教示ありがとうございます。
> 「右ひじも折り始めるのをハーフウェイまでは我慢して伸ばしておく」のですね。
> ただ、私のアドレスは、左ひじは伸ばしていますが、右ひじは力を抜いて若干曲げて構えるので、要は、その右ひじの曲りをハーフウェイまで極力キープするということで宜しいのでしょうか。
> それとも最初のアドレスから右ひじを左ひじと同様に、真っ直ぐ伸ばすように構えるべきでしょうか。
> 練習場で実際にボールを打って自分で確認してみれば良いとも思いますが、迷路に入らないよう、もし宜しければアドバイスお願いします。
両腕の三角形をキープで懐を維持するのと同じ意味合いです。ただ右肘は突っ張らないで下さい。アドレス時は右肘ゆったりで良いです。能動的に伸ばすのではなく伸びる様にです。
また質問ください!!
あさ さん、 こんばんは、おくれてごめんなさいね!
> おはよーございます。あさです。
> 質問なんですが!前ブロにあげていた早めのコック右肘を早くおるとは矛盾してる気がするんですが?どれを信じてすればいいですか?
コック早めはそのままです。しかし右肘は最近の記事の様に伸ばして円弧を大きくしてください。宜しくお願い致します。
はるぼうさん、こんにちは!!
> ゴルキチさんこんにちは‼
> 私がゴルフを楽しむ為の大切なバイブルとして、いつも読ませていただいてます。
>
> 早速ですが、ひとつ質問させてください。
>
> この間レンジでボール打つ前に太極拳スイング?(1分位かけてスイングする)をしてイメージを固めていたのですが、どうやら私はテークバック時に右肩甲骨が挙上しているみたいなのです。
>
> 最近ヒッカケが多いのも、このせいなのかと思ったのですが、ゴルキチさんの意見を聞かせていただけますか?
>
> 右肩甲骨が挙上しないように意識してテークバックするとインに引きすぎてる様な気もするし…。
>
> どれが正しいのかわからなくなってきてしまいましたので、変な癖が付く前にゴルキチさんの意見を聞かせてください🙇
>
> 迷えるゴルファーに救いの手をお願いいたします(T_T)
スイング中グリップを低く低く下に押し下げる意識でスイングしています。右前腕水平以降はトップは仕方なくヘッドが上がっていきます。従って挙上することはありません。
フォローはさらにグリップを押し下げる意識です。左サイドをしっかり回しながらグリップを上げない様に、ヘッドを上げないように、意識しないと簡単にしゃくりあげてしまいます。ハンドファーストでロフトを立てて押し込みます。ただし、左わきは締まっていますので飛球方向に出していくわけではなく体の回転なりにストレートイン軌道になります。
クラブを上に上げる意識はスイング中ずっとありません。できるだけ重く、重く、下に、下に維持するイメージです。
ゴルキチさんこんにちは‼
私がゴルフを楽しむ為の大切なバイブルとして、いつも読ませていただいてます。
早速ですが、ひとつ質問させてください。
この間レンジでボール打つ前に太極拳スイング?(1分位かけてスイングする)をしてイメージを固めていたのですが、どうやら私はテークバック時に右肩甲骨が挙上しているみたいなのです。
最近ヒッカケが多いのも、このせいなのかと思ったのですが、ゴルキチさんの意見を聞かせていただけますか?
右肩甲骨が挙上しないように意識してテークバックするとインに引きすぎてる様な気もするし…。
どれが正しいのかわからなくなってきてしまいましたので、変な癖が付く前にゴルキチさんの意見を聞かせてください🙇
迷えるゴルファーに救いの手をお願いいたします(T_T)
おはよーございます。あさです。
質問なんですが!前ブロにあげていた早めのコック右肘を早くおるとは矛盾してる気がするんですが?どれを信じてすればいいですか?
ゴルキチさん、今年もよろしくおねがいします。
たまにしか投稿しないので心苦しいdすが。。。^^;
右肘の話題が出ていてきになったのでコメントします。
私としては、スイング時の筋肉の使い方は屈筋運動ではなく、伸筋運動しかないと思っています。すなわち伸ばす動きはしても曲げる動きはなく、右肘はテークバック(アウェイ)に従って「たたまれる」と考えています。でないと、能動的に曲げていたらタイミングをとるのが狂って安定したスイングはできませんよね?
また、ウェイトボールの素振り時の腕のローテーションの質問をされている人がいましたが、私は常に肘を下に維持するべきだと思っています。ローテーションは自然に起こるものであって自発的にしてはいけないと思います。でないと、筋肉を能動的に動かしたら毎回一定の動きができず、変数のパラメータ要因となって安定したスイングができないのではないでしょうか。以上、おせっかいでしたらスルーしてください(笑
詳細なご教示ありがとうございます。
「右ひじも折り始めるのをハーフウェイまでは我慢して伸ばしておく」のですね。
ただ、私のアドレスは、左ひじは伸ばしていますが、右ひじは力を抜いて若干曲げて構えるので、要は、その右ひじの曲りをハーフウェイまで極力キープするということで宜しいのでしょうか。
それとも最初のアドレスから右ひじを左ひじと同様に、真っ直ぐ伸ばすように構えるべきでしょうか。
練習場で実際にボールを打って自分で確認してみれば良いとも思いますが、迷路に入らないよう、もし宜しければアドバイスお願いします。
はじめてコメント致します。
宜しくお願います。
ゴルキチさんのブログ、何度も繰り返し読んで、ゴルフが早く上達するように励んでいる者です、
ゴルキチさんのブログには、今までレッスン書や雑誌が隠していた、スイングの真髄が盛りだくさんなので、凄いためになります、
どうして長年にわたり、一所懸命に練習しても一向に上手くならないのか、
こちらのブログを読むようになって
はじめてわかりました。
そこで質問ですが、以前よりウェイトボールの素振りの重要性を仰っておりますが、
体幹を使うのは直ぐに摑めるんですが、
ボールを持っている腕のローテーションは行うんですしょうか?
以前こちらに掲載されていた画像をみたんですが、よくわかりませんでした。
できましたらご教授の程、宜しくお願いします。
ゴルキチさんは、5下を目指されるのですね。応援しております。
今年も、色々な原理・ドリル&アドバイスの投稿を宜しくお願いします。私もゴルキチさんのお陰で、ぶっ飛びシングルのスコアが出ましたと報告出来るよう、今年も頑張ります。
あけましておめでとうございます!
いつもこのサイトにはお世話になっております!
今年も怒涛のエントリーを期待しております!
匿名さん、コメントありがとうございます!!
> いつも参考にさせて頂いております。
> 今回の「テークバックでは右ひじをフォローでは左ひじをしっかり伸ばします。」は、右と左が逆のイメージなのですが、これが正解でしょうか?ご教示下さい。
これは左右共にハーフスイング、腕水平までのドリルです。ハーフウェイまでは我慢して両腕を伸ばせば円弧が最大になり、インパクトゾーンがよりストレートに長くなります。要するにテークバックでは左ひじはもちろんですが、右ひじも折り始めるのをハーフウェイまでは我慢して伸ばしておくということです。
テークバックで右ひじを曲げるタイミングが早いと円弧は縮こまって小さくなります。するとスイングプレーンがアンダーでなくても急激にインに入ります。ということはダウンでも意に反してインサイドアウトが強すぎてプッシュ、それを嫌えば手首を使って引っ掛けというミスが出がちです。このミスでは他の要因が様々考えられるのですが、この基本的解決策は見落としがちです。もちろんこの時左右のスウェイに気を付けてください。
また、こめんとおまちしています!!