ダウンでシャフト角度を維持する方法 Part1 シャフトが寝る方必見 爆弾レッスン18
今日は切り返し以降、シャフトの角度を正しく維持しながらダウンする
秘伝をお話します。特にシャフトが突発的に寝てしまう方必見です。
スティープに下りてアウトサイドインになってしまう方も効果大ですよ!
レッスン書には書いてないです。
最近の質問ですが、誰でも起こるパターンですが、リズムが狂たったり、
力んだりした時、切り返しで右腰が前に出る事がありますよね。
その時、トップからシャフトが寝て(背中側に倒れ過ぎる事)下りてきて、
下の写真では黄線の正しいスイングプレーンよりインサイドから、
の下側を通って(これをアンダーと言います)、少し極端に描きましたが
下の写真のピンク線のラインようにシャフトが黄色の正しい
より下側を通ってインサイドアウト軌道になります。
<黄色線は正しいスイングプレーン>

こうなるとフェースが開くため軌道のまま右にプッシュアウトスライスか、
それを察知して腕でフェースターンしてドヒッカケかチーピンになります。
テークバックでインサイドに引きすぎたり、トップでクロス(写真紫線)
する方は、多くの場合常にの傾向があり、自覚症状がなくても
かなり多くのアマがこのパターンに当てはまります。
後方からビオで撮れば直ぐに分かります。撮ったらきっと驚きますよ。
こんなアダムスコットのように完璧なオンプレーンはまずないですから。
アンダーでインサイドアウトか、もしくは、黄色線の正しい
スイングプレーンの上側=アウトサイド側からシャフトが立って
スティープに、アウトサイドイン軌道のどちらかです。
常にどちらかに極端な方は根本的にテークバックの正しい方法から学ぶ
必要がありますが、プロや上級者でもドライバーでの打ち急ぎや、
力みで突発的にラウンドで1,2回起こります。
この時にボギーで済むか、トリになるかが勝負で、いかにこの突発時でも
最低限の曲がりに抑えるかが技量の差です。
もちろんこの方法は通常時でも同様です。
ボールとトップの右肘を結んだラインを仮想のインパクトライン
と呼びます。そして、オレンジの線の様に、切り返し以降なるべく
早い段階でシャフトをこのラインに平行にして、プレーンに乗せ、
プレーン上で同じも角度を維持していかなければいけません。
どうやると思いますか、このオレンジの角度の維持を?
意識しないで自然になると思いますか?
<仮想のインパクトライン ボールとトップの右肘を結んだライン>

また、右肘は下向きで真下に下ろすのです。
斜めじゃなくて真下です。
じゃなければこんなオレンジのラインのようにならないです。
でも、ビデオや写真では斜めですか?
それは第三者としてビデオを見るからで、本人は真下なんですよ。
この辺がゴルフの多くの勘違いを生む理由なんですよね。
明日は、超秘伝公開です。
それから、プレーンの解説の依頼がこれまでたくさん来ていたので、
ついでに分かりにくい様々なプレーンについて全部説明しちゃいます!
プレーンオタクになって、自分のビデオを分析できるようになりますよ!!
続く
秘伝をお話します。特にシャフトが突発的に寝てしまう方必見です。
スティープに下りてアウトサイドインになってしまう方も効果大ですよ!
レッスン書には書いてないです。
最近の質問ですが、誰でも起こるパターンですが、リズムが狂たったり、
力んだりした時、切り返しで右腰が前に出る事がありますよね。
その時、トップからシャフトが寝て(背中側に倒れ過ぎる事)下りてきて、
下の写真では黄線の正しいスイングプレーンよりインサイドから、
の下側を通って(これをアンダーと言います)、少し極端に描きましたが
下の写真のピンク線のラインようにシャフトが黄色の正しい
より下側を通ってインサイドアウト軌道になります。
<黄色線は正しいスイングプレーン>

こうなるとフェースが開くため軌道のまま右にプッシュアウトスライスか、
それを察知して腕でフェースターンしてドヒッカケかチーピンになります。
テークバックでインサイドに引きすぎたり、トップでクロス(写真紫線)
する方は、多くの場合常にの傾向があり、自覚症状がなくても
かなり多くのアマがこのパターンに当てはまります。
後方からビオで撮れば直ぐに分かります。撮ったらきっと驚きますよ。
こんなアダムスコットのように完璧なオンプレーンはまずないですから。
アンダーでインサイドアウトか、もしくは、黄色線の正しい
スイングプレーンの上側=アウトサイド側からシャフトが立って
スティープに、アウトサイドイン軌道のどちらかです。
常にどちらかに極端な方は根本的にテークバックの正しい方法から学ぶ
必要がありますが、プロや上級者でもドライバーでの打ち急ぎや、
力みで突発的にラウンドで1,2回起こります。
この時にボギーで済むか、トリになるかが勝負で、いかにこの突発時でも
最低限の曲がりに抑えるかが技量の差です。
もちろんこの方法は通常時でも同様です。
ボールとトップの右肘を結んだラインを仮想のインパクトライン
と呼びます。そして、オレンジの線の様に、切り返し以降なるべく
早い段階でシャフトをこのラインに平行にして、プレーンに乗せ、
プレーン上で同じも角度を維持していかなければいけません。
どうやると思いますか、このオレンジの角度の維持を?
意識しないで自然になると思いますか?
<仮想のインパクトライン ボールとトップの右肘を結んだライン>

また、右肘は下向きで真下に下ろすのです。
斜めじゃなくて真下です。
じゃなければこんなオレンジのラインのようにならないです。
でも、ビデオや写真では斜めですか?
それは第三者としてビデオを見るからで、本人は真下なんですよ。
この辺がゴルフの多くの勘違いを生む理由なんですよね。
明日は、超秘伝公開です。
それから、プレーンの解説の依頼がこれまでたくさん来ていたので、
ついでに分かりにくい様々なプレーンについて全部説明しちゃいます!
プレーンオタクになって、自分のビデオを分析できるようになりますよ!!
続く
スポンサーサイト