またまた秘密兵器!! アプローチレッスンで注意点テンコ盛り
緑色のShaproのグリップ注文しました!!
バックライン入りなので適当には刺せません。
10本以上なのでホームセンターの工房の万力借りて刺そうと思います。
今度は、細めで1重巻きにします。
細めで、左グリップコード入りでもう少しインパクトのフィードバック
が欲しいことと、繊細にコントロールしたいからです。
市販品のメジャーなグリップは殆ど使いましたが、
この商品の安く買えればコストパフォーマンスは良いですよ!!
左グリップはコードなのでツアーベルベットより硬くなります。
シャプロ独自の5ピース製法で、1つのグリップに2つの異なる
素材を使用しています。
しっかり握れるコード、右手部分にソフトでフィット感のあるラバー
を採用したハイブリッド構造になっています。
試しに使ってみます。雨に日のすべりは不明です。
ツアーベルベットより左グリップはコードで硬いので、
打感のフィードバックは良いですね。
クリックで実物大

そして、またまたパター特訓秘密兵器です!!
他のレッスンプロが持ってたパット練習器具です。
かなり良いのでジープに行ったら似たようなのが有りました!!
1,590円です。
右側のT字の奴より手首は多少動きますが、
取り付けが要らないので楽です。
また、付け心地も非常に自然です。

このように両腕で挟んで使います。

ネジって長さを調節、固定できます。簡単です。
レッスンプロお勧めです!!
両レッスンプロ共に右のT字より評価は上でしたね。
私はT字が合うのですが、彼らのアドレスでは合いませんでした。
私は両方使います。

今日はアプローチのレッスンでした。
注意点は、
1、右膝がテークバックで伸びる(確かにビデオで伸びてる!!)
右膝の角度を最期まで維持する
2、アドレス、フェースをもう少しオープンにする
この時、ハンドダウンで、グリップは少しセンターにする。
3、ダフらせて打つ!!クリーンに打ち過ぎ
プロは思いっきりダフらせてる選手も多い
4、両手首角度をもっと維持する
5、フォローで左脇を締めたまま(右脇も)
6、クラブはフィニッシュまで体の正面
これまで結構手抜きで打っていましたね。
ビデオチェックで基本をもう一度しっかり再確認しないと、
5下なんて到底無理だと思いました。
ほっといたら大変な事になっていました。
これは、バンカーでも同様なので
また、来週でもホームコースで1,000本アプローチやらなきゃ。
本当に自分で自分のスイングはわからないですね!!
1、3以外は基本の再確認ですね。
問題は1と3です。
1、は全く気が付きませんでした。
右膝のキープはショットでは気にしていたのですが・・・、
アプローチは意識していませんでした。
後は3ですね。
思いっきりダフれると言う事はシャローなスイングで
バンスがうまく使えないとが出来ていないと無理です。
右膝の上下の動き、手首の角度の維持の甘さで、
怖くてうまくバンスを滑らせることが出来なかったのです。
今日はアプローチだけ200発位打ちましたので、
右膝角度の維持、左グリップを確実に低く維持して
両手首角度をかなり強く維持する、だけでも
かなりバンスを滑らせれるようになって良い感じです!!
バックライン入りなので適当には刺せません。
10本以上なのでホームセンターの工房の万力借りて刺そうと思います。
今度は、細めで1重巻きにします。
細めで、左グリップコード入りでもう少しインパクトのフィードバック
が欲しいことと、繊細にコントロールしたいからです。
市販品のメジャーなグリップは殆ど使いましたが、
この商品の安く買えればコストパフォーマンスは良いですよ!!
左グリップはコードなのでツアーベルベットより硬くなります。
シャプロ独自の5ピース製法で、1つのグリップに2つの異なる
素材を使用しています。
しっかり握れるコード、右手部分にソフトでフィット感のあるラバー
を採用したハイブリッド構造になっています。
試しに使ってみます。雨に日のすべりは不明です。
ツアーベルベットより左グリップはコードで硬いので、
打感のフィードバックは良いですね。
クリックで実物大

そして、またまたパター特訓秘密兵器です!!
他のレッスンプロが持ってたパット練習器具です。
かなり良いのでジープに行ったら似たようなのが有りました!!
1,590円です。
右側のT字の奴より手首は多少動きますが、
取り付けが要らないので楽です。
また、付け心地も非常に自然です。

このように両腕で挟んで使います。

ネジって長さを調節、固定できます。簡単です。
レッスンプロお勧めです!!
両レッスンプロ共に右のT字より評価は上でしたね。
私はT字が合うのですが、彼らのアドレスでは合いませんでした。
私は両方使います。

今日はアプローチのレッスンでした。
注意点は、
1、右膝がテークバックで伸びる(確かにビデオで伸びてる!!)
右膝の角度を最期まで維持する
2、アドレス、フェースをもう少しオープンにする
この時、ハンドダウンで、グリップは少しセンターにする。
3、ダフらせて打つ!!クリーンに打ち過ぎ
プロは思いっきりダフらせてる選手も多い
4、両手首角度をもっと維持する
5、フォローで左脇を締めたまま(右脇も)
6、クラブはフィニッシュまで体の正面
これまで結構手抜きで打っていましたね。
ビデオチェックで基本をもう一度しっかり再確認しないと、
5下なんて到底無理だと思いました。
ほっといたら大変な事になっていました。
これは、バンカーでも同様なので
また、来週でもホームコースで1,000本アプローチやらなきゃ。
本当に自分で自分のスイングはわからないですね!!
1、3以外は基本の再確認ですね。
問題は1と3です。
1、は全く気が付きませんでした。
右膝のキープはショットでは気にしていたのですが・・・、
アプローチは意識していませんでした。
後は3ですね。
思いっきりダフれると言う事はシャローなスイングで
バンスがうまく使えないとが出来ていないと無理です。
右膝の上下の動き、手首の角度の維持の甘さで、
怖くてうまくバンスを滑らせることが出来なかったのです。
今日はアプローチだけ200発位打ちましたので、
右膝角度の維持、左グリップを確実に低く維持して
両手首角度をかなり強く維持する、だけでも
かなりバンスを滑らせれるようになって良い感じです!!
スポンサーサイト