ハンドファーストの方が全然簡単
大手ショップのクラフトマンと話すと、スロー写真で見ると
ハンドレイトでインパクトしているアマがかなり多いそうです。
ハンドレイト=ヘッドファーストは、リリースが早すぎて
腕とシャフトがくの字でインパクトすることです。
腰の回転が止まってヒッカケが出る状態も同様です。
インパクト前にヘッドがグリップを追い越した状態です。

ハンドレイトだとフェースが上を向くのでロフトが増えます。
一見球が捕まっていても打ち出しの出球から左で、打球が高く、
バックスピンが多いのが特徴です。
下からあおり打ちで擦リ上げるのでインパクトゾーンが短く
フェースの向きも不安定になり左右に曲がります。
もちろん飛距離の点でも、ロフトが寝て、インパクトゾーンが短く、
バックスピンが多いので、かなり落ちます。
また、アイアンだとダフリ、トップ共に多くなります。
インパクトゾーンは点であり、高度な技術が要求されます。
ハイハンデキャッパーほどあえて難しい球の打ち方をしている訳です。

上図が適正なハンドファーストの程度の目安です。
短いクラブほどハンドファーストが強くなります。
ドライバーはゼロと言われますが、ゼロのイメージだと
ハンドレイトになる可能性が高くなります。
私はドライバーもダウンブローのイメージなので
若干のハンドファーストのイメージがお勧めです。
シャローに振れれば必ずアッパーになるので、
イメージもアッパーだと必ずアッパーになりすぎるからです。
では、ハンドファーストで打つ秘訣ですが
下図の様にアドレス時に赤い仮想ボールをイメージして
グリップ払い打つイメージです。

インパクト近辺では球やヘッドの動きを見るより
グリップの軌道をイメージしたほうが良いですね。
球を見すぎると突っ込んだり、腕で当てにいく動きが強くなります。
グリップもむしろ加速してインパクトした方が
ゾーンで捕らえ易く、ミスが減ります。
インパクトでまだ加速しているということは、
球のもっと先の最下点までダウンブローで
振り切っていくためです。
また、ハンドファーストにするためには、タメが残っている事
=早期にリリースしない事が大前提ですが、
インパクト前にヘッドを加速して球を叩くのではなく、
インパクトしてからリリースして払うように押すイメージが
不可欠です。
インパクトゾーンでグリップを加速しながら、
遠心力でそれまで維持していたコックをリリースして
フォローまで押し切る
イメージを持つとタメが残せるようになると思います。
それから、そもそも右足前でグリップは既に最下点に
下り切っていますから、その後グリップは水平に動きます。
ですから、グリップを下げることでダウンブローにすることは
そもそも不可能なのです。
従って、ダウンブローの唯一の方法はハンドファースト以外に
有り得ないのです。
グリップを下げて、腕で打ち込んでダウンブローをイメージする
ということは、根本的にスイングが間違っているのです。
球を沢山打つよりこの辺のイメージをしっかり持って
9I以下で集中的アプローチ練習の方が上達は早いです。
ハンドレイトでインパクトしているアマがかなり多いそうです。
ハンドレイト=ヘッドファーストは、リリースが早すぎて
腕とシャフトがくの字でインパクトすることです。
腰の回転が止まってヒッカケが出る状態も同様です。
インパクト前にヘッドがグリップを追い越した状態です。

ハンドレイトだとフェースが上を向くのでロフトが増えます。
一見球が捕まっていても打ち出しの出球から左で、打球が高く、
バックスピンが多いのが特徴です。
下からあおり打ちで擦リ上げるのでインパクトゾーンが短く
フェースの向きも不安定になり左右に曲がります。
もちろん飛距離の点でも、ロフトが寝て、インパクトゾーンが短く、
バックスピンが多いので、かなり落ちます。
また、アイアンだとダフリ、トップ共に多くなります。
インパクトゾーンは点であり、高度な技術が要求されます。
ハイハンデキャッパーほどあえて難しい球の打ち方をしている訳です。

上図が適正なハンドファーストの程度の目安です。
短いクラブほどハンドファーストが強くなります。
ドライバーはゼロと言われますが、ゼロのイメージだと
ハンドレイトになる可能性が高くなります。
私はドライバーもダウンブローのイメージなので
若干のハンドファーストのイメージがお勧めです。
シャローに振れれば必ずアッパーになるので、
イメージもアッパーだと必ずアッパーになりすぎるからです。
では、ハンドファーストで打つ秘訣ですが
下図の様にアドレス時に赤い仮想ボールをイメージして
グリップ払い打つイメージです。

インパクト近辺では球やヘッドの動きを見るより
グリップの軌道をイメージしたほうが良いですね。
球を見すぎると突っ込んだり、腕で当てにいく動きが強くなります。
グリップもむしろ加速してインパクトした方が
ゾーンで捕らえ易く、ミスが減ります。
インパクトでまだ加速しているということは、
球のもっと先の最下点までダウンブローで
振り切っていくためです。
また、ハンドファーストにするためには、タメが残っている事
=早期にリリースしない事が大前提ですが、
インパクト前にヘッドを加速して球を叩くのではなく、
インパクトしてからリリースして払うように押すイメージが
不可欠です。
インパクトゾーンでグリップを加速しながら、
遠心力でそれまで維持していたコックをリリースして
フォローまで押し切る
イメージを持つとタメが残せるようになると思います。
それから、そもそも右足前でグリップは既に最下点に
下り切っていますから、その後グリップは水平に動きます。
ですから、グリップを下げることでダウンブローにすることは
そもそも不可能なのです。
従って、ダウンブローの唯一の方法はハンドファースト以外に
有り得ないのです。
グリップを下げて、腕で打ち込んでダウンブローをイメージする
ということは、根本的にスイングが間違っているのです。
球を沢山打つよりこの辺のイメージをしっかり持って
9I以下で集中的アプローチ練習の方が上達は早いです。
スポンサーサイト